Home/ TOP/ 人生を快適にするヒント/ 世の中の名言集/

生きる意味は「やりたいことをやること」平和で自由でハッピー。感謝、愛、最高最善、聖なる存在とのコンタクト、いつも自由で新しい、今この瞬間、すべて順調に進んでいます、すべてに感謝。

投資日記TOP

株主優待銘柄
チャート

本日の指数

SQについて

月足チャート・3年

権利付き最終日

優待銘柄リスト

株主優待商品

ポートフォリオ

テーマ別銘柄

売りの勝ちパターン

よくあるパターン

マイルール

アノマリー

統計資料

投資のことわざ

投資関連の本

四季報

TIPS

投資用語

リンク

TPP

Company

 

格安出張

ビジネスマンにおすすめ

24時間ゴルフ予約OK

おすすめ温泉

since 2018/06

アクセスカウンター 

 

 

 

 

 

IROAS、クエスト記、果てしない学びの道、学びの記録、スタート編、2018年6月

iroas、始めました。

白石さんのコンセプト

 俯瞰した広い視点で、全体の幸せを考えて、
 ベストな行動を模索・選択する者こそ、
 ヒーローであり、世界人である

にも共感しました。

今月から、どんなことをやってるのか公開していこうと思います。

もちろん公開できる範囲だけのもになります。実際はここに書いてあること以外にとてもたくさんの学びがあり、それは、自分の財産でもあるし、自分で手に入れたノウハウですのでかけません。

すべてはギブアンドテイクです。

がんばったぶんだけ学びがあり、成長があると思います。

マズローの法則

今日はこれを学んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ホライズン

SKE48

 

このトンネルを
抜ければ 広がる海
もう 聴こえて来る
近づいた波音 (波音)
今 助手席の
窓から吹き込む風が
夏の序章さ

就活シーズン その前に
これからのこと語り合って
迷うよりも悩むよりも
アクセルを踏むんだ

ホライズンへ 走り出せ!
僕たちの目指す夢がある
Go! 世界の涯(はて)
可能性の宝がある
ここから見えない分だけ
胸がときめくんだ
Go! 未来の地図
自分が信じる道を探せ!

この青空は
どこまで続くのだろう
ねぇ 教えてくれ
駆け巡る海鳥
あの舞台は
船たちが向かう行き先
知っているのか?

いくつか内定もらえても
やりたいことが見つからない
ナビを見ても どこを見ても
生き方は決まらない

ホライズンが目印だ
限りない自由が広がる
Go! 自分らしさ
選択肢が増える日まで
どこへでも行ける希望に
光輝くだろう
Go! 行ってみよう
何かが始まる道があるさ

二人がどうなるか?
恋は続くのか?
立ち止まっていても (無駄だ)
先へ (先へ) 進め!

ホライズンへ 走り出せ!
僕たちの目指す夢がある
Go! 世界の涯(はて)
可能性の宝がある
ここから見えない分だけ
胸がときめくんだ
Go! 未来の地図
自分が信じる道を探せ!

ニューロマーケティング

1.プロローグ

1. 紹介動画

プロローグ動画を見たら、その下に学んだこととコメントを書く。

それを書くことによりクエストが始まる。

2. 意気込み

次に進むボタンがアクティブになるのでそれを押すと

意気込みを書く画面になる。

意気込みを書く。

これでプロローグは完了。

知性のポイントが+1。

2.消費者の脳みそ

知らないことだから武器になる。

世界14%

博報堂のみがやっているニューロマーケティング。

トップになれる。

脳みそはひとつしかない。

・クエスト

内容は非公開だけど、それをすることで自分の売りたい商品について、商品とともに理想的に高まって行くのがわかる。

ワクワクしてくる。

 

 

 

関連

・「遅い思考」に縛られるあまり、現実には役に立たない結論を出してしまう人のことを「頭のいいバカ」と呼ぶ[*4]。

・遠藤貴則博士、 日本唯一の法廷臨床心理博士

・ダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman、1934年3月5日 - )は、経済学と認知科学を統合した行動ファイナンス理論及びプロスペクト理論で有名なアメリカ合衆国(ユダヤ人)の心理学者、行動経済学者。

プロスペクト理論(prospect theory)は、不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。

価格チェック【ニューロマーケティング・最新の脳科学を利用したマーケティング】 Amazonで探す  

周辺情報

「どうしたら将来、お金で苦労しないで済むのか」。これは親が子に対して抱える、世界共通の悩みです。政府が国民に対して抱える悩み、と言ってもいいでしょう。

 金融リテラシーという言葉が最近よく使われるようになりました。このLiteracy(リテラシー)という英語を辞書で引くと、「識字」と出てきます。すなわち読み書きの能力ということです。

 つまり金融リテラシーとは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、自らが主体的に判断することのできる能力だと言えます。社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていくうえで欠かせない生活スキルなのです。

 そんな生活スキルとしての日本人の金融リテラシーは高いのでしょうか。2016年に金融広報中央委員会が行った金融リテラシーについての調査ではアジアで最下位。

 

 

出典:

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19089930R20C17A7000000?channel=DF270420172443

 

 

 

なぜこうなったのかというと簡単で

いまの日本の教育の目的は、戦後の工業の時代の工場や会社での大量生産のための

労働者・サラリーマンを大量に作り出すことだった。

その結果、従順なサラリーマンや工場労働者が大量に生産できた。

そのおかげで日本は経済大国になっていた。

なっていた。

過去形であることに注意。

 

いまは時代が変わり、世界の億万長者は情報産業、インターネット産業に従事している。

日本は追いかける立場になっている。

 

コピペのようなサラリーマンを大量に作り出す教育において

お金を稼ぐことを口にすることは美徳ではないとされ

楽して儲けるのはよくないこととされていた。

これでは他国にお金をもっていかれても仕方がないだろう。

これからは情報産業に適した教育が必要だろう。

 

 

 

//////////////////////////////////

資産が100万ドル(1ドル100円として1億円)以上の富裕層

 

1 アメリカ 4,351,000
2 日本 2,452,000
3 ドイツ 1,141,000
4 中国 890,000
5 イギリス 550,000
6 フランス 494,000
7 スイス 343,000
8 カナダ 331,000
9 オーストラリア 226,000
10 イタリア 219,000
11 インド 198,000
12 オランダ 190,000
13 韓国 189,000
14 スペイン 178,000
15 サウジアラビア 161,000
15 ブラジル 161,000
17 ロシア 155,000
18 クウェート 141,000
19 香港 138,000
20 ノルウェー 127,000
21 メキシコ 125,000
21 台湾 125,000
23 オーストリア 114,000
24 アルゼンチン 111,000
25 シンガポール 107,000

RBCウェルス・マネジメントなどが2015年に発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップ本日の指数教訓鉄則・法則投資のことわざ投資用語世界の譲渡税統計資料TIPS