野付埼灯台を訪問、別海、標津、面白い形の野付半島 北海道 2019.10

めちゃめちゃおもしろい形をした野付半島
ここまできたら灯台も見ておきたいですね。
道路から直角に左折する道(B)は浸水して通行不可能でした。
しかし、じつは手前に斜めに灯台に向かう道(A)があるのです。看板があればわかるのですが。
↓
北海道道950号野付風蓮公園線の起点でもあります。
野付埼灯台(のつけさきとうだい)は、北海道 根室振興局 野付半島にある白亜の灯台。
地名上の竜神埼にあたり、野付水道(根室海峡)にあって国後島との最狭部16km(約9海里)に対向した灯台のため、国後島にも光達する。
灯台近辺はハマナスを筆頭にエゾカンゾウ、ハナショウブが咲く原生花園となっている。
北海道道950号野付風蓮公園線の起点から300メーター、徒歩5分。
1953年(昭和28年)11月5日 – 初点灯。 1982年(昭和57年)11月 – 改築。 1992年(平成4年)4月 – レーダービーコン局設置。 2016年(平成28年)2月末 – GPSの普及により、レーダービーコン局を廃止
北海道~絶景動画・再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL69DkJUuQYdntd6RjFTaDg0dTZt9dO-Vg