【尾瀬ヶ原】時期 5月から9月 行き方は、尾瀬戸倉から鳩待峠までバス、そして徒歩

尾瀬ヶ原
きれいな写真がいっぱいですよね
場所は↓こちら
尾瀬国立公園
尾瀬のシーズンは
どうやら5月から9月のようで、それぞれに植物が楽しめるようですね。
5月上旬は雪景色、5月下旬〜6月上旬は尾瀬の代名詞・ミズバショウ、7月中旬〜8月中旬はニッコウキスゲ、9月下旬〜10月中旬は草紅葉・黄葉が見頃をむかえます。
その他、5月下旬から9月にかけて様々な高山植物が咲き誇ります。
そしてこのような写真にある山が至仏山とのことです。
至仏山は、群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との境界に位置する標高2,228.1mの山である。二等三角点「至仏山」が設置されている。日本百名山の1つに数えられており、尾瀬国立公園に属する。
毎年7/1に山開きとなるのが通例です。
また山開きの直後は雪渓が残っている年が多いため、雪山未経験者のみでの入山はご遠慮ください。
コメント「7/25 下界は30度を超える猛暑の日、、山は涼しかったですがバテてしまいました。山の鼻から登り3時間弱、山頂は渋滞で停留できず…至仏〜小至仏山までノロノロと1時間、下り2時間…トイレができないため水分栄養補給とも無意識に足りなく熱中症気味に。山では全てが勉強になります。 」
「4月下旬 連休中の至仏山は多くの登山者の列ができていました。 」
「9月 雨上がりで、木道、蛇紋岩の登山道も滑りました。」
「初心者ですがなんとか行けました。 山の鼻側から入ると一方通行なので注意!体力に自信がない方、途中でやめたくても引き返せませんよー 」
人気の場所で人が多そうですね。
登山道は、以下の2つ
・山の鼻から至仏山(上り専用)
・鳩待峠から至仏山(これは往復可能ですかね??)
参考 至仏山の登山ガイド
しかし!
モフPは、湿原の写真を撮りたいだけなので登山まではしたくないのです。
さらに調べますと
どうやら
下の大堀川
というところまで行けば、湿原の写真を撮影できて
そこからなら引き返すことも可能とのことです。参考
歩きは1時間15分ぐらいなので、これは行けそうですね。
あれ?
拡大してみたら
山ノ鼻の登山口から東に進んだところなんですね。
しかも、尾瀬ヶ原、というピンがあるし。
これで行けそうですね。
結局は、片道8kmぐらい歩くみたい(≧ω≦)
往復16kmか。
まあ、きれいな景色を見ながら散策していたら知らない間に歩いてると思います。
さて、関東方面からクルマで行く方法を調べました。
シーズン中は、マイカー規制によりバスで近くまで行きます。
1.
まず、クルマで、尾瀬戸倉の バスのりば まで行く。
2.
バスで、鳩待峠まで行く。
バスの運行表 時期により2パターンあります。
尾瀬戸倉~鳩待峠
料金
詳しくは関越バス
3.
鳩待峠からは徒歩です。
・・コロナ関連など、最新情報は以下から確認してください
↓↓
尾瀬への入山自粛についてhttps://www.oze-fnd.or.jp/archives/99378/