t
神社は各振動数の生命体が存在し安住している地ですので静けさを守り清浄さを守れる人のみ立ち入ることが許されます。

TOPIC

東京

近畿

徳島

香川

神様index

アカシックレコード

四国八十八カ所巡り

日本の旅・日記

【海外旅行・日記】

 

天皇、皇紀、年号、西暦、対応表

【LINK】

神様と仕事

Contact Blog

(C) by macken

since 2013/08

アクセスカウンター

神社、訪問

神社参拝の意義

・まずは守護の存在に対して日頃の加護に感謝します。

・つぎに時空間ともにひとつであることを再確認します。

それは、自分自身がエネルギー、光、光の社(柱)であることの確認でもあります。

・心と魂の浄化

・全国の光の神社ネットワークの光の柱の出力を最大にして日本列島全域、全世界を完全守護する

不必要なものを手放し自らの神聖の光を輝かせます。

・・・

神社は自分の心の中の光と闇を浮き彫りにしてくれます。

・・・

神社にいるときの、引き締まってゆくような感覚が、直感やひらめきを研ぎすませて霊的な敏感さを養うことになります。

神社の境内や聖地の中の空気に触れているときの
清々しい感覚とその神性な気を体感しているという感覚を
日常生活の中で、持続させること。
そうすることで直感やひらめきを受け取りやすい体質になっていきます。

日常のどの場面においても、パワースポットにいるときの、
清々しく鳥肌の立つ感覚を忘れないでいれば
外界の、どのような喧騒にも心を惑わされないですみます。

☆日常生活においても、ひとりひとりが光の社になるということ。

☆参拝ではスピリチュアル・ガイドに日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

☆類は友を呼ぶという言葉があります。参拝に現世利益ばかりを追い求めるのは要注意となります。

・神様、天使、スピリチュアル・ガイドなどいわゆる5次元以上の存在の印があります。

   社の中や日常生活で鳥の羽が落ちていたら存在を教えてくれています。

   天使を肉眼ではっきり見るにはDNAが8条以上に解除されていて、心と魂の浄化が61%以上完了していることが条件とのことです。

☆まず、ほめる、そして感謝

イザナミ、イザナギの神話に示されているように、まず褒めることからすべてが始まりました。いまも同じです。

そして感謝は光です。

・天照大神は聖なる意思、素戔嗚尊さんは行動と守護、月讀尊は癒し。

・スピリチュアル系のことはこちらにまとめています

神話

神話

神社 Diary

浅間神社・多摩川

 

節分祭り♪

初詣♪

☆淡路島・イザナギ神社、石上神社、八王子神社

☆八重山神社・島根県

出雲大社・島根県

八重山神社・島根県

☆伊勢神宮・三重県

☆☆神社参りはこちらにまとめることが多いです--->日本一周の旅

神社index

徳島県

八倉比賣神社

【島根県】

出雲大社

八重山神社

【大阪府】

仁徳天皇陵

【東京】

浅間神社・多摩川

東京 7神社

 

大祓詞(おおはらいのことば)

大祓・大祓詞・祝詞、のりと、おおはらえ

高天の原に 神留まります
皇が睦 神漏岐・神漏美の命以ちて
八百万の神等を 神集へに集へ給ひ
神議りに議り給ひて
我が 皇御孫の命は 豊葦原の瑞穂の国を
安国と 平らけく 領ろし召せと 言依さし奉りき。
斯く依さし奉りし国内に 荒ぶる神たちをば
神問はしに問はし給ひ 神掃ひに掃ひ給ひて
言問ひし磐根・樹根立ち 草の片葉をも言止めて
天の磐座放ち 天の八重雲を 厳の道分きに道分きて
天降し依さし奉りき。
斯く依さし奉りし四方の国中と
大倭日高見の国を 安国と 定め奉りて
下つ磐根に宮柱太敷き立て 高天の原に 千木高構りて
皇御孫の命の 瑞の御殿仕へ奉りて
天の御陰 日の御陰と隠り坐して
安国と 平らけく知ろし召さむ国内に
成り出でむ 天の益人等が 過ち犯しけむ
種々の罪事は 天つ罪・国つ罪幾許だくの罪出でむ。
斯く出でば 天つ宮事以ちて 天つ金木を本うち切り
末うち断ちて 千座の置き座に置き足らはして
天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて 八針に取り裂きて
天つ祝詞の太祝詞言を宣れ。
斯く宣らば 天つ神は 天の磐門を押し披きて
天の八重雲を厳の道分きに道分きて 聞こし召さむ。
国つ神は 高山の末・低山の末に上り坐して
高山の伊褒理・低山の伊褒理を掻き分けて 聞こし召さむ。
斯く聞こし召してば 罪といふ罪はあらじと
風な所の風の 天の八重雲を吹き放つことのごとく
朝の御霧・タの御霧を 朝風・タ風の吹き払ふことのごとく
大津辺に居る大船を 舳解き放ち 艦解き放ちて
大海原に 押し放つことのごとく
彼方の繁木が 本を焼鎌の利鎌以ちて 打ち掃ふことのごとく
遺る罪はあらじと 祓へ給ひ清め給ふことを
高山の末・低山の末より さくなだりに落ち激つ
速川の瀬に坐す 瀬織津比売といふ神
大海原に 持ち出でなむ。
斯く持ち出で往なば 荒潮の潮の八百道の
八潮道の潮の八百会に坐す 速開きつ姫といふ神
持ちかか呑みてむ。
斯くかか呑みてば 息吹き処に坐す 息吹き処主といふ神
根の国・底の国に息吹き放ちてむ。
斯く息吹き放ちてば 根の国・底の国に坐す 速流離姫といふ神
持ち流離ひ失ひてむ。
斯く流離ひ失ひてば 罪といふ罪はあらじと
祓へ給ひ清め給ふことを 天つ神・国つ神
八百万の神たち 共に聞こし召せと白す。

 

 

神社の社格

上古社格制度

天津社

天津神を祀る神社。
天照大神などがいる高天原の神を「天津神」という。

国津社
国津神を祀る神社。
大国主など、天孫降臨以前からこの国土を治めていたとされる土着の神(地神)を「国津神」という。

古代社格制度
『延喜式神名帳』に記載されている神社を式内社(しきないしゃ)といい、『延喜式』の時代に明らかに存在していても延喜式神名帳に記載されていない神社を式外社(しきげしゃ)という。式内社は2861社が記載されている。これらは当時朝廷から重視された神社であることを示している。式内社には、古より霊験が著しいとされる「名神」を祀る神社が全て含まれており、それらを名神大社(名神大)という。

官幣大社 - 304座198所(『延喜式神名帳』記載、以下同様)[1]
国幣大社 - 433座155所
官幣小社 - 188座375所
国幣小社 - 2207座2133所

中世社格制度

一宮
一宮は国で一番有力な神社。国司が任国に赴任したときに神拝といって任国内の神社を巡拝しなければならなかった。その中でもっとも有力な神社を一宮と呼ぶようになり、一番初めに参拝し、国によっては二宮、三宮も存在した。明確な規定はなく神社の盛衰によるため時代によって異なる。

総社(惣社)
国司の神拝の際、任国内の神社を巡拝してまわるには手間がかかるので、国府の近くに神社をまとめて合祀した。それが総社(惣社)である。

二十二社
二十二社(明神二十二社)は国家の一大事に朝廷が奉幣した有力神社の22社。

近代社格制度

近代社格制度とは、明治維新の後、延喜式による社格にならって新たに作られた社格制度である。第二次世界大戦後、GHQによる神道指令によって廃止された。当初は政教完全分離を目指し、神道行事を一切排除する内容となっていたが、日本社会の実情にそぐわず混乱を招いたため、1949年(昭和24年)を境に適用条件が大幅に緩和された。

 

別表神社
昭和21年(1946年)2月2日の神社の国家管理の廃止に伴い、公的な社格の制度(近代社格制度)が廃止されたため、それに代わるものとして昭和23年(1948年)に定められた。社格制度廃止後は、全ての神社は対等の立場であるとされた(伊勢神宮を除く)。しかし、旧の官国幣社や一部の規模の大きな神社については、神職の進退等に関して一般神社と同じ扱いをすると不都合があることから、「役職員進退に関する規程」において特別な扱いをすることと定めている。その対象となる神社が同規程の別表に記載されていることから、「別表に掲げる神社」(別表神社)と呼ばれる。

wikiより

 

これから行きたい神社リスト

光のアクセスポイント掲示板

光のアクセスポイント掲示板・・神社に参拝したら書き込もう

神様index

☆天照大神、天照皇大神、天照大御神、天照太神

大山祇命、オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)別名 和多志大神(ワタツミ)

【アーカシック・レコード】

アーカシック・レコードへのアクセス方法

 
 
Home/ Index of 神社クエスト
img src="imgtopic/macken200.jpg" width="200" height="22">