【四国八十八カ所巡り】金剛福寺 38番  高知県 土佐清水 足摺岬

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第38番札所。

本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか

ご詠歌:ふだらくやここはみさきの船の棹(さお) とるもすつるも法(のり)の蹉跎山

 

所在地 高知県土佐清水市足摺岬214-1
位置 北緯32度43分33.7秒
東経133度1分6.8秒座標: 北緯32度43分33.7秒 東経133度1分6.8秒
山号 蹉跎山
院号 補陀洛院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 三面千手観音、脇仏:不動明王・毘沙門天
創建年 (伝)弘仁13年(822年)
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺

概要

境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩道付近には、ゆるぎ石、亀石、大師一夜建立ならずの華表、亀呼場、大師の爪書き石の「弘法大師の七不思議」[1]の伝説が残されている。山号の文字「蹉」も「跎」もともに「つまづく」の意味で、この地が難所であったことを示していて、当寺は俗に足摺山という。また、大師御遺告の25条の第1条の中に「名山絶嶮の処、嵯峨孤岸の原、遠然(えんねん)として独り向ひ、掩留(おんる)して苦行す」とあるのは当地であるといわれる[2]。

 

歴史

寺伝によれば、弘仁13年(822年)に、嵯峨天皇から「補陀洛東門(ふだらくとうもん)」の勅額を受けた空海(弘法大師)が、三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇を建てて安置し開創したという。空海が唐から帰国の前に有縁の地を求めて東に向かって投げたといわれる五鈷杵は足摺岬に飛来したといわれている。寺名は、五鈷杵は金剛杵ともいわれそれから金剛を、観音経の「福聚海無量」から福を由来したとされている。

金峰(きんぽう)上人が住持の時、修行を邪魔する魔界のもの達を呪伏すると、そのもの達が蹉跎した(地団太を踏んだ)ことから、山号を月輪山から蹉跎山に改めたといわれる。

歴代天皇の祈願所とされたほか、源氏の信仰が篤く、源満仲は多宝塔を寄進、その子頼光は諸堂を整備した。平安時代後期には観音霊場として信仰され、後深草天皇の女御の使者や和泉式部なども参詣している。

鎌倉時代後期(建長から弘安期)には南仏上人が院主となって再興したと伝えられ、また阿闍梨慶全が勧進を行ったとも伝えられている。南仏を「南仏房」と記す史料もあり、南仏(房)は慶全の別名であったとみられる[3]。

室町時代には尊海法親王[4]が住職を勤め、幡多荘を支配していた一条家の庇護を受けた。戦国期に一時荒廃したが江戸時代に入っても土佐藩2代藩主山内忠義が再興した。

境内

山門付近

大師堂


百八仏と献燈十二句碑

山門(仁王門)

 


本堂:毎年、正月三が日、本尊が開帳される。
大師堂:大師像が拝観できる。

 

 


多宝塔:胎蔵大日如来坐像鎮座。

 

鐘楼堂:中に2つの釣鐘が掛かる。
護摩堂:毎月28日に護摩が焚かれる。
愛染堂:愛染明王坐像鎮座。
行者堂:役の行者像鎮座。

 


権現堂:当山鎮守

 

和泉式部逆修塔

百八仏:五智如来・十三仏・千手観音の鋳造仏が108体境内に配置されている。


黒田杏子献燈十二句碑:『ガンジスに身を沈めたる初日かな・花ひらくべし暁闇の鈴の音に・たそがれてあふれてしだれざくらかな・なほ残る花浴びて坐す草の上・漕ぎいづる蛍散華のただ中に・雨林曼荼羅蛍火無盡蔵・日光月光すずしさの杖いつぼん・能面のくだけて月の港かな・飛ぶやうに秋の遍路のきたりけり・いちじくを割るむらさきの母を割る・柚子湯してあしたのあしたおもふがな・白葱のひかりの棒をいま刻む』の12句の俳句を刻んだ石碑を12基本堂の背後にコの字状に設置。

山門を入ると左手に弁財天、不増不減の手水鉢、鐘楼がある。右手の納経所を過ぎ、正面奥に本堂が建てられている。本堂より右のほうに不動堂、多宝塔があり、その先に和泉式部の逆修塔がある。本堂左手の池の畔を行くと愛染堂、権現堂、行者堂があって大師堂に至る。本堂前の池の前には奉納された所願成就の亀の像が安置されている。

 

宿坊:あり(電話予約のみ)
駐車場:40台、大型4台。無料。(正月期間・GW・お盆8月14日〜16日は、白山神社前からお寺への東方向へは車両通行止めで、バスセンター大駐車場から寺までシャトルバスあり。)

 

文化財

県指定保護有形文化財

木造(三面)千手観音立像および両脇侍立像(不動明王・毘沙門天):平成12年3月28日指定
木造二十八部衆立像:平成12年3月28日指定
木造風神・雷神像:平成12年3月28日指定
愛染明王坐像:檜の寄木造、彫眼彩色、像高84.0cm平安後期作。昭和44.8.8指定
高野大師行状図画五巻:高野山の僧、柘宝が応永22年(1415年)に描いた十巻のうちの五巻。昭和44.8.8指定

土佐清水市有形文化財

多宝塔:高さ19m14cm、方三間多宝塔[5]、明治11年6月起工、同13年11月上棟式落慶。昭和34.2.20日指定
十三石塔:寛文4年(1664年)8月土佐二代藩主山内忠義の寄進。昭和34.2.20指定
木造不動明王立像:護摩堂の中尊・不動明王、像高62cm、室町時代作、昭和40.3.5指定
木造毘沙門天立像:本尊脇仏、像高145cm、室町時代作、昭和40.3.5指定
木造不動明王立像:本尊脇仏、像高145cm、室町時代作、昭和40.3.5指定
鰐口:青銅製、直径45cm、至徳二年 (1385) 作、昭和39.7.15指定
梵鐘:高さ132cm、下部の口径95cm、土佐二代目藩主山内忠義の寄進、昭和39.7.15指定
手洗鉢:花崗岩製、長さ153cm、巾78cm、高さ75cm、円に三つ葉かしの紋章、昭和39年7月15日指定
宝篋印塔:和泉式部の黒髪をうめた逆修の塔といわれる。高さ165cm鎌倉時代作、昭和39.7.15指定
絵画8件(絹本著色胎蔵界曼荼羅図・絹本著色金剛界曼荼羅図・絹本著色理趣曼荼羅図・絹本著色白赤不動尊像図・絹本著色地蔵尊像図・絹本著色弘法大師像図・金剛福寺の大勝金剛曼荼羅・道興准后筆の不動明王画図)、工芸品5件(接僧箱・角手洗・青磁草花文尊及青磁唐草文瓶・呉須皿鉢・金剛福寺の仏飯器)、彫刻4件(嵯峨天皇勅額・金剛福寺額・懸仏千手観音像・元和の石灯籠)、書跡7件(紺紙金泥法華経八巻・紺紙金泥法華経法師品・金剛福寺古文書・土佐国幡多庄地検帳・土佐国畑庄足摺地検書・足摺縁起書二巻・明写経)については名目のみ記述する。

土佐清水市天然記念物

足摺岬のクワズイモ群落、昭和34.2.20指定

交通案内

バス

土佐くろしお鉄道 中村線・ 宿毛線- 中村駅 より、高知西南交通 足摺岬行き「足摺岬」下車 (0.1km)

道路

一般道:高知県道27号足摺岬公園線 足摺岬 (0.1km)

前後の札所

四国八十八箇所
37 岩本寺 –(80.7km:田ノ浦・市野瀬経由)– 38 金剛福寺 –(50.8km:市野瀬・三原経由)– 39 延光寺

岩本寺 – 金剛福寺間は四国八十八箇所札所間距離で最長である。

 


 

思い立ったら吉日
四国八十八カ所巡り
一番遠いところから行ってみようとひらめいた。
となると、足摺方面のお寺。。
そしてハイドラのチェックポイントも成り行きでねらうことに。

このまえの太龍寺の凸凹悪路で、あまりのゴツゴツに耐えかねて
ショックアブソーバーの固さを一番柔らかい1にしていたのですが
まあそのときは、こんなに乗り心地がいいのか、、と
ひさしぶりに感心してました。
それに慣れるとそのままでもいいかと、1のまま今日まで来ましたが
今回は足摺岬へ高速ワープを使う、つまり高速道路を使うことにするので
固さを16まで引き上げて出発しました! ちなみに一番固いのが32です。
高速道路ではこれぐらいがちょうどいいですね!
ハンドルの応答が小気味いいです。
けっきょく、本日最後まで乗り心地に不満無く16のままOKでした。

そのご、高速の終点まで行き、下道におり
足摺サンロードに連結。
四万十川沿いに南下。
ここは絶景だらけでした(^o^)ノ

足摺岬の手前5kmほどは工事とか、せまいクネクネでしたが
平坦なのでラクでした。
四国八十八カ所巡りの山の中の一部のお寺の私道のほうがはるかに凸凹で難所です。

そしてついに38番 金剛福寺に到着!
なんとそこにはカメの神様も!

有名な足摺岬の灯台(^o^)v

5分ほど遊歩道をあるくと展望台があります。

そこからの眺めは絶景です!

足摺岬から20kmぐらい海岸線を西に走ると
竜串
です。

おもしろい形の岩がいっぱいありました。

竜串から宿毛まで
絶景ポイントが満載でした。

夕方の足摺岬、、
美しいです(^o^)v

叶岬(かなえみさき)で休憩
たくさんのネコちゃんとフレンドになり(^o^)ノ

みちの駅「すくも」の手前

夕日がイイネ

道の駅「すくも」
ここは、夕日の絶景ポイントだそうです!
たしかにビューティホー\(^ワ^)/

おつかれさまでした。。

活動時間は予定より2時間ほど長くなりましたが
絶景が多いとデジカメを撮りまくるので仕方ないですね!

 


モフPの実体験からの記録です…

 

モフP

Instagram 【https://www.instagram.com/mofmofp_/】 twitter 【https://twitter.com/mackenmov】

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。