【四国八十八ヶ所】観自在寺 第40番 愛媛県

40番からは、いよいよ、ここから愛媛県に入ります。
いよいよ=伊予伊予 笑


観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれている。
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:心願(しんがん)や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの




寺伝によれば平安時代初期の大同2年(807年)平城天皇の勅願によって、空海(弘法大師)は、一本の霊木から本尊の薬師如来、脇持の阿弥陀如来、十一面観世音菩薩を刻み安置して開創したと伝えられている。このとき残った霊木に庶民の病根を除く祈願をし「南無阿弥陀仏」と彫ったと云われる。なお、その版木により晒し木綿に押印された宝印守を購入することができる。また、平城天皇は勅額「平城山」を下賜し、当地に行幸したと云われ、一切経と大般若経を奉納を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修したとされている[1]。
江戸時代初期の寛永15年(1638年)に京都の空性法親王が巡拝、薬師院の号を受けた。その後、宇和島藩主伊達宗利の勅願所になったという歴史をもつ。一時は七堂伽藍を持ち四十の末寺を有したが、火災で消失。延宝6年(1678年)に再建されたが、昭和34年(1959年)に失火で本堂を焼失し昭和39年に再建、大師堂は平成5年(1993)に再建された。
境内
平城天皇剃髪塔
山門(仁王門) – 総欅造
本堂 – 堂内で参拝できる。本尊は50年に一度の開帳の秘仏で次回は2034年。
大師堂 – 毎年6月15日に大師像が開帳される。回廊には四国八十八ヶ所の御土砂が敷かれ、外壁には稚児・修行・秘鍵の3枚の大師像レリーフ像が設置されている。
石造心経宝塔 – 般若菩薩(石仏)が本尊で、地下には写経が(1枚千円にて)納められている。
寶聚殿八角堂 宝物展示室:本尊文殊菩薩、外壁には七福神が彫られた七枚のレリーフ像が設置されている。
篠山大権現(祠) – 当山鎮守。大師堂に向かって右手前にあり。
稲荷社(祠) – 石造心経宝塔に向かって右手前にあり。
龍神社(祠) – 仁王門を入って右にあり。
鐘楼
十二支守本尊
平城天皇遺髪塔 – 五輪塔。寶聚殿八角堂を越えて右の一段上にあり。
芭蕉句碑
芭蕉句碑 – 「春の夜や籠人ゆかし堂の隅」、天保15年(1844)岡村呉天翁が建立。
山門を入ると右手に手水場、鐘楼、八角堂が、左に芭蕉句碑があり、その先に信徒会館が建つ。進んで右に平城天皇遺髪塔、左に十二支守本尊、右に心経宝塔がある。参道の正面奥に本堂が建ち、右手に大師堂がある。納経所は本堂の中にある。

















宿坊(信徒会館):定員40名。要予約
駐車場:20台、大型3台。無料。
交通案内
鉄道
土佐くろしお鉄道 宿毛線 – 宿毛駅 (18.0km)
バス
宇和島バス 宇和島・城辺・宿毛線 「平城札所前」下車 (0.2km)
道路
国道56号 御荘栄町 (0.7km)
前後の札所
四国八十八箇所
39 延光寺 –(25.8km:一本松より国道56号線経由)– 40 観自在寺 — (50.2km)– 41 龍光寺
所在地 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
位置 北緯32度57分52.8秒
東経132度33分50.6秒座標: 北緯32度57分52.8秒 東経132度33分50.6秒
山号 平城山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来
創建年 (伝)大同2年(807年)
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 平城山 薬師院 観自在寺
札所等 四国八十八箇所40番
南予七福神霊場 第1番(弁財天)
文化財 仁王門(町重要文化財)