【四国八十八ヶ所】49番 浄土寺(じょうどじ)愛媛県松山市 2014年3月に訪問

浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。山号は西林山、院号は三蔵院。本尊は釈迦如来。四国八十八箇所第49番札所。
本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
御詠歌:十悪(じゅうあく)のわが身を棄てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ
納経印:本尊、奥之院地蔵尊
沿革
伝承によれば、天平勝宝年間(749年–757年)に孝謙天皇の勅願を受けて恵明(えみょう)上人が開創、本尊として行基が刻んだ釈迦如来像を祀ったという。当初は法相宗であったが、空海(弘法大師)が伽藍を再興した際に真言宗に改宗したという。
平安時代中期の天台宗の僧空也が天徳年間(957年–960年)にこの寺に滞在し布教に努めた。建久3年(1192年)に源頼朝が堂宇を修復するが、応永23年(1416年)には兵火で焼失。河野通宣によって文明14年(1482年)に再建された。現在の本堂はそのときのものである。慶安2年(1649年)には大規模な修繕、昭和36年(1961年)には解体修理が行われている。
なお、本堂に置かれた厨子に巡礼者が書いた墨書落書きがあり、その最古のものに大永5年(1525年)の年号が見られる[1]。 また、院号の「三蔵院」は、浄土宗の開祖・法然上人、第二祖・聖光上人、第三祖・良忠上人の自作像を安置していたことに因むが、1945年の出先での空襲で焼失している。
境内
- 山門(仁王門):4月中旬には緑色の花びらの御衣黄桜が咲く。
- 本堂:向って右陣に空也上人立像を安置。
- 大師堂:大師像を拝観できる。
- 鐘楼
- 弁財天:山門から本堂への石段右にある。
- 阿弥陀堂
- 愛染堂
- 観音堂
- 茶堂
- 仏足石
- 句碑:正岡子規「霜月の空也は骨に生きにける」が本堂の壇に上がって右にあり、森白象「お遍路や杖を大師とたのみつゝ」が四脚門の手前右にある。なお、下記の奥之院牛之峰地蔵堂に向って右奥に森白象「子遍路の人なつかしきことあはれ」がある。
- 中門(四脚門)
- 七福神石像
- 納経所
石段を上って山門を入ると右手に手水場その後ろに弁財天、さらに石段を上って右に鐘楼があり、正面に本堂が建つ。本堂の左側に阿弥陀堂と愛染堂が、右側に大師堂がある。納経所は鐘楼の後ろにある門を入りずっと奥にある。
- 宿坊:なし
- 駐車場:20台、大型4台(駐車料金:普通車で100円)
文化財
- 重要文化財
- 本堂(附:厨子)文明16年(1484年)建立、昭和28年3月31日指定
- 木造空也上人立像 – 彩色、玉眼、121.5cm、鎌倉時代作、昭和11年9月18日指定
- 松山市指定有形文化財
- 不動明王像 – 三尺不動といわれる像高94.4cm一木造り、平安時代後期作、昭和62年5月26日指定、(光背と二童子は1756年の追補作)
交通案内
- 鉄道
- バス
- 伊予鉄バス久米バス停・鷹の子温泉前バス停
- 道路
- 一般道:愛媛県道40号松山東部環状線 日尾八幡神社前 (0.2km)
- 自動車道:松山自動車道 松山IC (1.9km)
奥の院
- 牛之峰地蔵堂
2014年3月 訪問
平地の中にあるので運転はラクでした。
お寺のすぐ前に駐車場があります。
つぎは50番 繁多寺です。
【関連】