【東京あるある】生活・観光・仕事・電車(JR,私鉄) ドライブ 2020年4月版

・・生活編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意外と食費は安い
物価が高そうなイメージの東京ですが、物価が高いのは観光地です。
住宅地にあるスーパーや食料品は全国平均と大差ありませんし、物によっては地方のスーパーより安いです。これは人が多いので大量に仕入れて価格を安くできるからでしょう。業務用スーパーもありますし、意外と食費は安いです。
もちろん高級なお店も多いです。
なのでピンからキリまで選べるのが東京の便利さです。
ショッピングや遊びなど、お店の数は無限にある
いろんなジャンルのお店がそれこそ無限にあるのが東京です。
ピンからキリまでいろいろあるのでウインドショッピングするだけでも毎日が楽しいと思います。
家賃は高い、地方の3倍ぐらい
東京の一番の特徴は家賃が高いこと。
地方で3部屋ぐらいのマンションの家賃では、東京では、1部屋のマンションしか借りれません。
もちろん物件や場所により上下ありますが、家賃は、地方の3倍ぐらいのイメージです。
駐車場の家賃は、家よりもっと割高で、地方の10倍から20倍ぐらいする
クルマを維持するために駐車場を探しても東京は見つからないことが多く、ほんとうに苦労します。
マンションに駐車場があっても空いていなければ他を探すしかないです。
地方のマンションでは駐車場が標準である場合も多いのですが、土地が少ない東京で駐車場があるマンションは少ないです。また駐車場があっても数台分しか無いなど圧倒的に少ないのでとても競争率が高くて、ほしいときに空いているのは稀です。
わたしの場合もマンションに駐車場はあっても満杯でしたので、近くの駐車場を探しました。たまたま立地条件がよいのがありましたのでそれにしました。でも、やはり駐車場代が高く3万円でした。だいたい東京の駐車場の相場は3万円ぐらいからスタートのようです。
商業地になるともっと駐車場は高くなり6万円とか7万円とかの駐車場もめずらしくありません。
地方で駐車場3000円の場所から比較すれば20倍です。
・・・・ビジネス編
東京はビジネスに圧倒的に便利
・企業の多くは東京に本社があり、ビジネスで企業のいろいろな人物と会うのが圧倒的に簡単です。
・大きな展示会は東京ビッグサイトか幕張メッセで開催されますから、東京でいれば簡単に行けます。
・・鉄道編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
満員電車は想像を超えている、命の危機を感じるときがある
地方から東京にきて一番いやなのが満員電車です。
地方にいたときに想像していた満員電車のイメージが吹き飛ぶほど混んでます。
地方から来て東京の満員電車を初めて見たとき、これは絶対乗れないと思いましたが
後ろからどんどん押し込まれて車内に閉じ込められたときは苦しくて大変でした。
満員電車で乗っては行けない場所は、車両の先頭の壁の前、または一番うしろの壁の前です。
電車の壁は鉄でできているので、そこの前にいると満員のとき自分の身体に圧力がかかったときに圧力が逃げる場所がなくて自分の身体がめちゃくちゃ圧迫されるのです。これを一度体験したことがありますが、肺を動かせなくなり呼吸は腹式呼吸のみになりました。これ以上ここにいると命が危ないと感じました。
それ以来、満員電車にのるときは車両の真ん中のドアから入るようにしています。周りが人だと圧力が分散されますので壁の前より安全です。
また時間をずらして早朝に起きて、電車が空いてる時間に乗るのがオススメです。わたしは早朝に起きて朝ごはんを食べずに電車に乗り、会社の最寄り駅についてから、駅の周りの店で朝ごはんを食べてました。とにかくお店の数はいくらでもあるので東京は早朝でも朝ごはんには困りません。
カバンは押しつぶされるので棚の上に置くのがいいですが、ショルダーバッグのときはショルダーバッグが勝手な方向に動いていくので危険です。しっかり自分のお腹に抱え込んでバッグが動かないように防御しましょう。
電車の駅のホームの真ん中に駅の出口がない
駅の出口もさまざまで、中央に出口がない駅があります。
そういう駅では、ホームの端まで行くしかありません。
どっちの出口に行くにしても、とんでもなく遠いのです。
どっちに出るかで地上の場所は大きく異なりますので、行き場所に近い出口を探しましょう。
たまに、ホームの端、ひとつだけ出口、という駅もあります。(JR 尾久駅など)
乗り換えの場合などは、ホームの端までいくだけで時間がかかるので余裕をもって計画たてましょう。
自分が降りる駅の出口の場所を乗る前に把握している場合は、電車を待つ間に、電車の先頭か最後尾に移動するのが時間節約のテクニックになります。
この例は、「六本木一丁目」駅です。
どっちの出口も、はるかかなた、遠いですね。
同じ名前の駅が複数あるので間違えやすい
たとえば、
JR蒲田駅と、東急の蒲田駅と、京急の蒲田駅
JRの蒲田駅と東急の蒲田駅は、隣接していて、乗り換えは100メーターほど歩きます。
京急の蒲田駅とは400メーターほど離れています。
乗り換えるときは15分ほどかかります。
JR蒲田から京急の蒲田まで乗り換えるときは、途中に、魅力的な商店街があるので
そこでぶらぶら散策するのも楽しいです。
特にモフP的には、輸入チョコが激安のお店に寄るのが定番になってます。
浅草駅、都営地下鉄、東京メトロ、東急、つくばエクスプレス
浅草寺で有名な浅草も4つの駅が、浅草と名乗っています。
地下鉄の駅の真上にいるのに、入り口がない。
スマホの地図で駅をセットして真上まで来たのに、駅の入り口がないのです。。あるある。
正しくは、以下の矢印の場所、小さい数字で書かれた場所が、駅への入り口なのです。
スマホにナビをセットするときは、入り口の場所を指定しましょう。
【家族やグループに最適★東京おすすめホテル1位「MONday」広くてリーズナブル】
・・ドライブ編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
都内は、交通量は多いが、慣れると気にならない。
そこそこ流れているとクルマの多さも気になりません。
渋滞していると都内から外にでるのに1時間も2時間もかかることがある。
高速道路を使っても混雑しているときはものすごく時間がかかります。
・・ドローン編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京23区では、ドローンはまったく飛ばすことができません。
これだけはほんとに不便です。