【葛野川ダム・山梨県】徒歩でトンネルを歩いて獲るしかないです「ハイドラ 難所」2021年6月

葛野川ダム(かずのがわダム)は、山梨県大月市、相模川水系葛野川の支流・土室川に建設されたダム。
高さ105.2メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力リニューアブルパワーの大規模揚水式水力発電所、葛野川発電所の下池を形成する。ダム湖(人造湖)の名は松姫湖(まつひめこ)という。
Wikipediaより
ということで、
深城ダム・山梨県大月市・ダムカード・ハイドラCP巡り行ってきた 2021年6月
からのつづきです。
難所というほどのことではないのですが、
徒歩で真っ暗なトンネルを歩くのが何個かあったのでちょっとスリルはありましたよ。
道の駅こすげ、まで、あと8kmの看板が出たあたりで以下の場所にいて、あとひとつ灰色ポイントがあります。
それが葛野川ダム(かずのがわダム)です。
ナビでは途中までグリーンで、そこまではクルマで行けるということですね。
どうなることやら。
ナビによるとあのトンネルの手前を左に曲がるのですが、
ひだりに曲がるとなんと通行止めでした。
ここからは徒歩でようすを見に行ってみます。
トンネルはライトがなくて真っ暗でした。
ライトがなかったのでiPhoneのライトで歩くことにしました。
左に曲がっていましたが、まがるとすぐに出口の明かりが見えたので楽勝でした。
1分ほどでクリア。短かったです。
トンネルを出るときれいな道路が上りの坂道になっていました。
坂を登ると2つめのトンネルが出現しました。
ハイタッチ・ドライブの画面でダムとの位置関係を確認。
ちなみに、ドコモは圏外でした。auは電波OKでした。
こちらも真っ暗でした。
こちらはそこそこ長かったです。途中で完全に前後が暗闇の区間がありました。
iPhoneのライトで大丈夫でしたがライトをもってきたほうがいいですね。
出口の明かりが見えるとホッとしますね。
4分ほどでクリアしました。
トンネルを出た景色はこんなかんじ。ダムは見えないです。
そして、右手には、3つ目のトンネルが出現しました。
トンネルの入り口に葛野川ダムの看板があります。
まだ葛野川ダムのハイドラチェックポイントは出ていません。行くしかないですね。
例によって真っ暗かと思いきや、トンネルの途中にオレンジ色のあかりが見えてきました。
オレンジ色のほうに左折してみると葛野川ダムの看板が再び出現。
その先は、鉄柵があり進行不可能です。
場所的にはここら↓で灰色ポイントにはまだまだ届いていません。あきらめるしかないのか。
トンネルの先に進んでみましたが、こちらも鉄柵あり、進めません。
ちなみに、こんな場所で蛾と遭遇しました。これは見たことがないので新種だと思います(妄想)
仕方ないのでトンネルから出ました。
チェックポイントも獲れないし、反応しないし、あ〜あ。帰ろうかなあ。
ふと、トンネルの左をみると下に道が見えています。
ちょっと行ってみましょう。
すると、10メーターも歩いたところで
じゃーん!! ハイドラチェックポイント、(σ・∀・)σゲッツ!!
いやあ、うれしいです(*´∀`*)ノ
ちなみにその先は、またまた鉄柵が出現して行き止まりでした。
ともあれチェックポイントが獲れたので一段落です。
チェックポイントも獲れたことで
しばし休憩しました。
小さくて白い花が咲いてました。ヒメウツギでしょうか。
帰り道はずっと下りですから楽ちんでした。それにしても急坂だったんですね。登ってるときは気づかなかったけど。
以上、自己責任でお願いします。
さて
つぎは道の駅、こすげ、に行きます。
ハイドラCP巡り
つづく
関連情報URL
オススメのLEDライト・・・自転車にも取付可能、モバイルバッテリー、1台3役のLEDライト。
自転車 ライト 光センサー搭載 大容量2600mAh USB充電式 LEDヘッドライト 自転車ヘッドライト 高輝度IPX5防水 防振 PSE認証済 懐中電灯兼用