第15番札所 国分寺【四国八十八カ所巡り】

 

第15番札所 薬王山 金色院 國分寺

やくおうざん こんじきいん こくぶんじ

 

直前の常楽寺から徒歩10分

平地にあります。

近くには、歴史ある八倉比賣神社や阿波史跡公園もあります。

時間があればぜひ訪れてみてください。

 

2013年の訪問

 

 

 

 

以下はhttp://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/15kokubunji/index.htmlより

國分寺の歴史・由来

四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波國分寺」である。

仏教に篤く帰依した聖武天皇(在位724〜49)は、天 平13年に国家の安穏や五穀豊穣、政教一致、地方文化の向上などを祈って、勅命により全国68ヶ所に国分寺、国分尼寺を創建した。

奈良・東大寺はその総国 分寺ともいわれる。

縁起によると、阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝え られている。開基は行基菩薩で、自ら薬師如来を彫造し本尊としている。

創建当初は奈良の法隆寺や薬師寺、興福寺と同じ南都の学派に属する法相宗であり、寺 領は二町四方で、ここに金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が整っていた。この寺域からは塔の礎石などが発掘されており、徳島県の史跡に指定されてい る。

納経所

弘法大師が弘仁年間(810〜24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、宗派を真言宗に改めている。その後、「天正の兵火」に よって灰燼に帰しており、境内は相当に衰微していた様子が寂本著『四國禮霊場記』(元禄2年=1689)からも知ることができる。寛保元年(1741)に 阿波藩郡奉行、速水角五郎によって伽藍が再建されていらい、現在の禅宗・曹洞宗寺院となっている。境内の遺跡から往時の栄華がしのばれる。

國分寺の見どころ

庭園

庭園

 

本堂の左右。非公開であるが、桃山時代(1573〜98)の作庭といわれ、 築山、泉水それに枯山水、高さ4メートルの巨岩が組み合わされており、平成12年に国 の名勝に指定された。

本堂

重層の入母屋造りで、文化、文政年間(1804〜30) に再建された。聖武天皇、光明皇后の位牌が祀られている。

國分寺へのアクセス

  • 藍住インターチェンジから県道1号線を徳島市内へ行き、国道192号線と合流すると石井町方面へと走っていると看板があるので、それに沿って県道123号線へ。

第15番札所 薬王山 金色院 國分寺 やくおうざん こんじきいん こくぶんじ


▲境内案内図
宗 派: 曹洞宗
本 尊: 薬師如来
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平13年(741)
真 言: おん ころころ せんだり
まとうぎ そわか
住 所: 〒779-3126
徳島県徳島市国府町矢野718-1
電 話: 088-642-0525
駐車場: 普通10台・マイクロバス1台(特例)
大型車は入車不可で駐車禁止
午前7時〜午後5時・無料
宿 坊: なし

 

◆四国八十八カ所巡りTOP

 

 

 

モフP

Instagram 【https://www.instagram.com/mofmofp_/】 twitter 【https://twitter.com/mackenmov】

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。