【四国八十八ヶ所】長尾寺 第87番 香川県 クスノキの木陰が涼しい

長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。
本尊真言:おん あろりきゃ そわか
ご詠歌:あしびきの山鳥の尾の長尾寺(ながおでら) 秋の夜すがら御名(みな)をとなえよ
納経印:当寺本尊、長尾天神宮
歴史
寺伝によれば天平11年(739年)行基が当地で楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりとされ、その当時は法相宗とされた。なお、寂本の『四国偏礼霊場記(1689年刊)』には、聖徳太子が創建し、本尊聖観音菩薩像は空海作で同時に阿弥陀如来を造り当寺を再興したとなっている。
空海(弘法大師)が渡唐前、入唐求法の成功を祈願し年頭七夜の護摩の秘法を修し、その7日目の夜に護摩符を丘の上より人々に投げ与えたとの伝説があり、これは毎年1月7日の「大会陽福奪い」として今に伝わっている。天長2年(825年)唐より帰朝した空海は大日経を一石に一字写経の万霊供養塔(現存せず)を建立し伽藍を整え真言宗に改宗した。
その後、幾度かの兵火により堂宇は失われたが、慶長年間(1596~1615)生駒氏によって再興、長尾観音寺と呼ばれる。天和元年(1681)には藩主松平頼常が堂塔を寄進、翌々年には讃岐七観音の随一とし、真言宗から天台宗に改宗される。元禄6年(1693)には寺領を賜り観音院長尾寺と改称する。
なお、静御前が源義経と別れた後、母の磯禅師と共に当寺を訪れ、得度したとの言い伝えもあり、静御前の位牌が本堂の左脇陣にある。
伽藍
- 山門:日本三大名門の1つという。寛文10年(1670年)建立とされ、三つ棟木という珍しい工法で知られる。
- 本堂:2014年5月18日だけ本尊が開帳された。「一隋音観七」の扁額が外陣の上にかかっている。
- 大師堂:大正時代に再建された[1]。
- 護摩堂
- 薬師堂
- 長尾天満自在天神宮:1710年建立、当山鎮守。
- 静御前剃髪塚
- ラジオ塔:戦前の街頭ラジオ。四国に残る3つのうちの一つ。
- 本坊膳所:点心の食事ができる(完全予約制0879-52-5251)
仁王門をくぐって正面に本堂、その右に大師堂がある。納経所は本堂の左の本坊の左にある。
- 宿坊:なし
- 駐車場:境内の中にある。大型車は境内の入口道路脇にある。駐車料金は普通車で200円を納経所に払う。
- 重要文化財
- さぬき市指定有形文化財
- 東門:栗林公園の北側にあった正門(延享年間建築)を大正2年に払い下げを受け忠実に再現移築した。
- 香川の保存木
- クスノキ:樹高 19m、胸高幹周 5.45m、枝張り 25×22.1m、平成17.12.26指定
真夏にいってもクスノキの木陰は涼しい(・∀・)♪+.゚
アクセス
- 鉄道
- ( 同線は高松から当寺への参拝目的で長尾線の前身である高松電気軌道によって敷設された。)
- バス
- さぬき市コミュニティバス 志度 – 多和線・市内循環線 「東町」下車 (0.3km)
- さぬき市コミュニティバス 志度 – 多和線・市内循環線 「大川バス本社前」下車 (0.3km)
- 大川バス 引田線 「大川バス本社前」下車 (0.3km)
- 道路
- 一般道:香川県道3号志度山川線 東町 (0.4km)
- 自動車道:高松自動車道 志度IC (7.0km)
奥の院
- 玉泉寺
- 空海(弘法大師)が814年(弘仁5年)に、この地で霊石を感得したのが始まりと云われている。本堂の前の境内いっぱいに藤棚がある。山号は霊雲山、本尊は日切地蔵菩薩で、天台宗山門派である。
- 所在地:香川県さぬき市造田宮西1022番地2
-
詳しくは玉泉寺 (さぬき市)を参照
香川に来たら、さぬきうどん
ですね!!
さぬきうどんはセルフが基本です。
ぶっかけ卵、芋の天ぷら
うどんはつるつる、こしもしっかり、のどごしいいです
うまっ❤️
【四国八十八ヶ所】
モフPの体験からの四国八十八ヶ所のすべて
クルマで行くならこちら
