四国八十八ケ所巡り 【第28番札所 大日寺 】高知県

2014年3月の参拝メモ
直前の27番札所からクルマで38kmあります。
近くまで県道22号で北上してお寺直前にV字ターンからの細い急坂が200メーターほどあります。
こちら、V字ターンがあります。
いったん通り過ぎてから、Uターンしました。
大型とマイクロバスは通行不可
山道は短いです。アクセスは容易です。
お寺のすぐ近くに駐車場があります。
資料
大日寺の歴史・由来
境内は四季折々の花が咲き、巡拝者の目を楽しませてくれる。早春にはサンシュユの花、3月彼岸ごろにはしだれ桜、本坊前のコブシの花、10月中旬から十月桜や万両が咲き誇る。
縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置して開創されたと伝えられる。その後、寺は荒廃したが弘法大師が四国を巡教された弘仁6年(815)、末世の人々の安泰を祈り、楠の大木に爪で薬師如来像を彫られ、これを祀って復興されたという。
以後、隆盛を誇り、七堂伽藍や末寺、脇坊も備わり、17世紀初頭の慶長年間(1596〜1615)からは土佐藩の祈願寺となって、堂塔も整備された。しかし、明治新政府の神仏分離令によって一時は廃寺となったが、本尊は「大日堂」と改称した本堂に安置していたので救われ、明治17年に再興されて現在にいたっている。
行基菩薩作とされる金剛界大日如来坐像は、高さが約146cmの寄せ木造りで、四国では最大級。また、脇仏の聖観世音菩薩立像は智証大師作と伝えられ、これも高さ約172cmと大きく、ともに国の重要文化財に指定されている。また、大師が楠の立木に爪で彫られたという霊木は「爪彫り薬師」と呼ばれ、奥の院とされている。その楠は明治初めの大風で倒れたが、跡地に一堂を建て、霊木として安置している。この霊木は、頭、眼、鼻、耳、顔など首から上の病に霊験があらたかとされている。薬師堂の脇には、土佐名水40選にも選ばれた大師御加持水が湧く。
大日寺の見どころ
本堂本堂
檜と松を使って平成9年に再建されたが、
釘を使わず木組みだけで造られた。大師堂
昭和58年に改修。
大師像は土佐2代目藩主・山内忠義公が寄贈。野市百人衆
武将・長宗我部軍の遺臣たち100人を使って
水田を開拓させた。彼らは土佐郷士の初めとなった。龍河洞
日本3大鍾乳洞のひとつ。全長4km。
大日寺へのアクセス
- 南国インターチェンジから、国道32号線・県道45号線を南国方面へ後免町交差点を左折し県道364号線を野市町方面へ向います。龍河洞方面へ向う表示に従い交差点を左折。バス停大日寺前を右折し山道を登ると正面にあります。
第28番札所 法界山 高照院 大日寺 ほうかいざん こうしょういん だいにちじ
▲境内案内図
宗 派: 真言宗智山派 本 尊: 大日如来 開 基: 行基菩薩 創 建: 天平年間(729〜749) 真 言: おん ばざら だどばん(金剛界)
住 所: 〒781-5222
高知県香南市野市町母代寺476-1電 話: 0887-56-0638 駐車場: 普通車は山門前 30台
マイクロバスと大型車は県道側 5台
各無料宿 坊: なし
http://www.88shikokuhenro.jp/kochi/28dainichiji/index.html
より
関連
四国八十八ヶ所・クルマで巡礼、難易度と対策
https://macmof.com/wp/archives/12469