月山神社【月山の登山・紅葉が綺麗・山形県】半日で行けると思ってたら丸一日かかった。【ハイドラCP巡り】2020年秋

なんにも下調べせずに行ってるから、いろいろハプニングがあって楽しいな〜
北海道に行く途中に東北を通るから、今回は東北のハイドラCP巡りもしながら北上することにしました。
神社巡りも趣味なので今回は、山形県の月山神社(がっさんじんじゃ)のハイドラチェックポイントを獲りに行くぞ〜
月山神社について
月山神社は山形県の月山山頂に鎮座する神社である。
『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。
古来から修験道を中心とした山岳信仰の場とされ、現在も多くの修験者や参拝者を集めている。
この周辺のハイドラのチェックポイントは、上のように月山神社と、湯殿山神社と2つあります。
月山神社のほうを拡大しますと以下↓↓のようにリフトから徒歩でいくしかないようです。
ネットで調べたところ、リフトの駅から月山神社まで、約3kmの山道です。
以前に登った九州の英彦山神宮のときと同じぐらいの距離です。とほほ。
月山神社に行く前のハイドラCPの状況↓グレーが多いですねえ。
月山登山と、ペアリフトについて 2020年の情報
営業時間 4月3日から10月18日まで。
個人利用1回券 | 個人利用往復券 | 団体利用1回券 | 団体利用往復券 | |||
大人 | 600円 | 1,100円 | 540円 | 1,000円 | ||
こども | 400円 | 700円 | 360円 | 630円 |
装備
突然濃霧となり動けなくなることがあるので、非常食と雨具が必須です。雨具は傘よりも登山用の雨具が良さそうです。また、月山の山開きは、7月1日から10月中旬だけで、7月中旬にも関わらず、雪が残っており滑ることもあるので、軽アイゼンや杖があると安全に登ることが可能です。
月山神社へ行く際の服装は、登山に適した服装で行きましょう。帽子、半袖シャツ、長袖シャツ、セーターなどの中間着、長ズボンは必須です。山形なので気温低めですが当日の気温や状況によってリュックにしまうことを考慮し、セーターはフリースなど軽くて温かいものをチョイスします。休憩スポットが幾つかあるので、そこで服装が適切かどうか確認しましょう。
岩場が多いので、手袋も必ず準備しましょう。また、コンタクトや裸眼の人は、砂埃やゴミ、紫外線対策にメガネやゴーグルも持っておくと安心です。足場が悪いので、トレッキングポールや杖があると比較的歩くやすくなります。
非常食の携行ですが、大体1食274キロカロリー摂取として、1日分に当たる3食分。非常食は、カロリーメイトなどの栄養補助食品、乾パン、缶詰、ナッツ、ソイジョイなどのビスケットやクラッカーなど、火を使わなくても食べられる腐らない栄養価が高いもの。
水も重要です。大体日帰りで5時間位だと2リットルほどあると良いです。
実は忘れやすい携行品がトイレットペーパーとゴミ袋、救急用品、保険証、あと濃霧に遭遇したとき用にヘッドライトと予備の電池があると本当に安心です。
出典https://travel-star.jp/posts/3934
月山神社のHPhttp://www.dewasanzan.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=3/r_id=184/#block3-184によると
月山神社の開山期間は8月31日まで。のんびりしてたら登れなくなるよ。
さらに月山神社の北には小田原神社のハイドラCPらしきものがあります。
月山神社中之宮である御田原神社
御田原神社の社殿は、月山神社の20年に1度の式年遷宮ででた古材を利用して建てられています。
そのため、月山神社の本宮まで参詣することが難しい人が参拝することがあります。
月山神社本宮の古材を利用しているので、御田原神社を参拝すれば月山神社本宮に参拝したときと同等のご利益を得ることができます。
御田原神社へのアクセスは、北側からの道のみですね。
山形市内や、月山神社に登山してからだと、かなりの遠回りをして北から南下するルートになる。
とのことで、9月になってしまうと閉山してしまって登れないので夏も8月までに行かないとだめですね。
ということで前日は
月山湖の日本一の噴水 112m 寒河江ダム 山形県 ダム巡り
をしたあと、
道の駅にしかわで車中泊して目覚め。
今回持参したのはこちら
100円ショップで仕入れた杖。
登山に、これが重宝するのですよ。
さて、道の駅「にしかわ」から月山リフト乗り場までは22kmぐらい。クルマで30分です。
ここから山の中に入ります。
山を走っていたら、リフト乗り場の駐車場の手前でハイタッチ・ドライブのバッジが出現しました。
なんともあっけないですね。
以前、九州の英彦山の山の上の神社「英彦山神宮」のハイドラCP巡りのように登山しないといけないと覚悟してたのですが、肩透かしですね。
でも、神社をひと目見ないと神社巡りじゃないから予定通り登ります。
駐車場が見えてきました。その背後が月山でしょうか?
駐車場にある看板によると、そこそこ遠そうですね。
6時50分に駐車場を出発(*´∀`*)
ここからリフト乗り場まで歩きます。そこそこ距離がありそう。
リフト乗り場かと思ったらまだここから登ります。ここでお金取られました。環境美化協力金だそうです。
さて、そこそこの坂道を登ります。ウォームアップというところですね。登山初心者にとってはここだけでもしんどい。
ようやくリフト乗り場に到着。いい天気でよかったよ☀️
中はそこそこ広いです。奥はストーブもあり大人数も滞在可能になっています。
往復で1100円です。
リフトに乗ると遠くまでみはらせて、すばらしい眺望です。
いい天気でよかった(*´∀`*)ノ
やっぱ視界が広いのがいいですね。
リフト駅に到着しました。
朝8時20分です。
ここから本格的に山道です。
天気がよくてそれほど寒くないです。というか日差しがあると暑いぐらい。
頂上は標高1984メーター。リフト乗り場が1520メーター。
標高差はおよそ300メーター。
100メーターごとに0.6℃低くなるとして、2℃ぐらい頂上は涼しいということになります。
この青い花、エゾオヤマリンドウですかね。
エゾオヤマリンドウ、話によるとめっちに咲かないとか。
エゾオヤマリンドウ、咲かなくても紫がとても綺麗です。
ちょっと休憩です。ところどころにベンチがあるので助かります。
月山は、ずっと見晴らしがいいので山登りしていて飽きることがないです。
ちょっと、リフトと頂上の真ん中地点、どっちにも1.5kmという看板がありました。
ここまで1時間でした。
山頂まで1.1kmの標識。
休憩。お菓子タイム(*´∀`*)ノ
見晴らし最高。いい天気。ありがたい。
ここまでくると、紅葉がかなり赤く鮮やかに色づいてきました。
さて、ここらへんから、急坂になり、かつ、大きな岩がゴロゴロになりました。
見晴らしもさらによくなりますね(*´∀`*)ノ
それにしても見上げるように急坂です。
まだまだ続く。ここからが正念場。
絵に描いたような絶景が続きます。もう最高です。
地元の人が言うには、こんなによい天気で、晴れて、紅葉も満開というのは滅多にないそうです。
ついてるね(*´∀`*)ノ
それにしてもまだまだ急坂が続きます。
ぜいぜい。。ゆっくり登ろう。
もうすぐ頂上です。
霧がでたり消えたり。霧がでるとかなり涼しいですが霧が無くなると日差しが痛いかんじです。
頂上に到着ヾ(≧∇≦*)/やったー
11時20分。3時間かかりました。3kmなので時速1kmですね。
頂上はわりと広くて平らなかんじでした。
あの向こうに月山神社が見えています。いよいよですね。
地味に遠いけど、ここまでの急坂にくらべると平坦な道は楽勝に感じますね。
意外なところに池がありました。
この池の横のすぐ先が神社で、
その下はピクニックにちょうどいい傾斜になっていて、たくさんの人がいてそれぞれに楽しんでました。
さて神社もすぐそこです。
この石段の先にいよいよ月山神社です。
参拝。
神社からの見晴らしも最高です。
霧がでたり消えたり、山の天気は変わりやすいですね。
参拝のあとは付近の斜面で休憩です。
さて、休憩も終わったら、そろそろ下山しましょう。
13時30に下山開始です。
紅葉がほんとに鮮やかで美しいです。
リフト乗り場が見えてきました。
午後4時でした。2時間半かかりました。途中、休憩したり撮影したりで道草しながらでしたが登るよりは速いですね。
リフト待ち時間があったので、こちらの休憩所を覗いてみましょう。
すると
中にも神社の参拝所がありました。
ここでも参拝できるんですね。
というあいだにリフトが来ましたが、なんと、最終便でした。
まじで最後になるとは思いませんでした。なんか道草しすぎたかな。
ということでリフトに乗り込み無事下山しました。
なんかもう足が棒のようになってて、お腹も空いてヨタヨタしながら駐車場までもどりました笑
駐車場に到着は17時10分。。。もう誰もいないです。みんな早いんですね。
およそ、朝の7時から出発して、17時に駐車場にもどりました。つまり10時間、遊んだわけです。
いやあ、まぢで丸一日かかってしまいました。
行く前は早朝から登ったので午前中か昼過ぎにもどってこれると思ってたのですが甘かったです。
山頂でゆっくりするのであれば、たっぷり丸一日予定しておいたほうがいいですね〜。
いやあ楽しかった。
それにしてもめっちゃ腹減った〜
肉食べたい!!!
地図をみると、ここらに食事ができそうなところはナシ!!
焼き肉バイキングに行きたくなったということで
ここからおよそ50km離れた町まで走るぞ!
月山湧水群のハイドラCPゲッツ♪(σ*^^*)σ
その後もいくつかのハイドラCPゲッツ♪(σ*^^*)σしながらドライブゴーゴー
そしてもう腹ペコの限界になりつつ
すたみな太郎に到着(*´∀`*)ノ 山形のすたみな太郎はもちろん初めて。徳島にいたころはよく行ったよね。
つづく
本日の成果
ハイタッチ・ドライブのチェックポイント、月山神社と、月山山麓湧水群(名水百選)をゲットしました。
そして、月山がらみで未到達として残ったのが以下↓↓の矢印の2つのチェックポイント。
この矢印の2つのチェックポイントの場所を拡大すると以下↓↓のように、出羽三山神社と羽黒山有料道路です。
有料道路はわずか2kmで400円しますね。。歩いてもいいぐらいの距離??
https://www.shonaikotsu.jp/tourism/toll_haguro.html
これはまた次回ですね。