トップ 今日の指標  鉄則・法則 月別注意点 統計と株価 投資の心構え ことわざ 投資用語 ホーム

トップ

本日の指数

テーマ別銘柄

ポートフォリオ

優待銘柄

権利付き最終日

よくあるパターン

マイルール

アノマリー

統計資料

投資のことわざ

投資関連の本

四季報

TIPS

投資用語

リンク

ビジネスマンにおすすめ

格安出張

おすすめ温泉

24時間ゴルフ予約OK
バーゲン品の市場

++便利なリンク++

SQ値の一覧

日経225採用銘柄

鳩山内閣の履歴

■参考リンク

JBPress

日経平均25日線が上げなら買い・下げならウリ。資金配分が一番大事。優待・テーマ・業績良好銘柄。現物とウリを組み合わせる。わからないときは両ポジ。日経平均の調整は4日〜11日で6%〜11%、焦点のローソク。初白・初黒。平均線とSST。SSTは平均線より精度が高い

○米国6ヶ月の法則・11月1日に買って4月30日に売る・47倍、5月1日に買って10月31日売る・マイナス20%

 

2011年1月の相場

もちつき相場・強気・ただし月末は注意。第一金曜日は米国雇用統計発表。
中国・1月は臘八節と春節。
1,4,7,10は利益確定の月。利益確定して新たに買わないこと。1月21日は下げる。
1月末の午後は決算報告待ちで一気に下げる。発表が終わる14時までは買わないこと。
・大統領選挙の前年と当年は上がる。

1月の動き。
2月の節分天井に向かう。
米国では確定申告の税の還付が2,3月の集中する。それをうけて3月4月の株を引っ張る。
4月に入ると不足分の徴収が始まるので5月ごろから下げ始める。
9月決算対策売り。
10月ぐらいから仕込み11月から上昇に入る。

日本は3月決算なので2月中頃から3月が下がる。
しかし4月から真水が入るので3月の押し目は買いとなる。
その後5月に売ればよい。

■株の配当にかかる税金10%は高すぎるよね〜

確定申告の時期ですが、

株の配当にかかる税金10%は高すぎるよね〜

投資の世界は機関投資家のプロと個人投資家のアマチュアが同じ土俵で戦ってるから個人が不利なんだよね。

個人の投資家で儲かってるのは10%という統計もあるし、個人投資家の税金はもうちょっと優遇してくれてもいいんじゃないの。

そうすれば個人投資家の数も増えると思うんだけどな。

それと株が値下がりして含み損のときにも税金を取るのはダブルパンチだよね。
評価損があるときは税金ゼロにしてくれてもいいんじゃないの??

1873東日本ハウスの配当計算書がキタ━━(゜∀゜)━━!!!

■日本の長期国債の 格付けを「AA」から「AAマイナス」に引き下げ 2011.1.27

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)のアジア国債担当・小川隆平ディレクター
日本の長期国債の格下げについて「日本は政治に対する明るい展望を描きにくい」と語った。
格下げ後の見通しを「安定的」とした理由は「日本企業の収益力が高く、対外純資産もある」

「いくらいい改革案をつくっても法律にして国会を通せる可能性は非常に小さいというのが正直な実感だ。一体改革を実現できるという確証が出てくれば評価するが、アイデアだけなら誰でも出せる。問題は政治が実行に移せるかだ」
「3年間で3回も選挙に勝たないと国会をコントロールできない日本の政治制度そのものが財政再建にはネガティブに働いている。予算案も関連法案が通らなかったら半分しか執行できない」

政府は財政健全化の目標を掲げているが

 「あってないようなものだ。政権が代われば『誰が言った目標なのか』と言うだろう。政治的な妥協で消費税増税できる可能性はある。ただ、景気低迷時に増税すれば、マクロ経済にはマイナス。名目で18年間成長していない間に債務が積み上がり、経済の負担能力と釣り合わなくなっている」

 「日本は経済のパイを広げないといけない。現政権はどんなふうに日本を浮上させるのか見えない。産業構造の転換につながるような政策こそ必要だ」

「ずるずると債務残高が積み上がり、マクロ経済もパッとしないとなると、もう一回(格下げを)検討せざるを得ないリスクはある。上にいくシナリオは、何らかの形で税制や年金制度改革で政治的な妥協が図られる場合だ。日本の社会保障制度は高度成長や人口増を前提にしたモデル。このあたりでガラガラポン(大改革)すべきだ」

■大統領選の前年は上がる

米国の大統領選の前年は上昇する確率が高いです。

ことしは期待できますね〜

■もたざるリスク

外国人投資家の日本株の比率は7%程度だが、米国株を除くと20%となる。
彼らは日本株をアンダーウエイトにしていたが、この20%の日本株が上昇したときの「持たざるリスク」が意識されている。

 

このホームページの内容は個人の主観に基づくものであり内容を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。