Home 投資トップ 今日の指標  鉄則・法則 月別注意点 統計と株価 投資の心構え ことわざ 投資用語

用語集

トップ

本日の指数

テーマ別銘柄

ポートフォリオ

優待銘柄

権利付き最終日

よくあるパターン

マイルール

アノマリー

統計資料

投資のことわざ

投資関連の本

四季報

TIPS

投資用語

リンク

ビジネスマンにおすすめ

格安出張

おすすめ温泉

24時間ゴルフ予約OK
バーゲン品の市場

あ行

■オプション取引とは

特定の期日に株などを「売買する権利」を取引する。権利の料金をオプション料という。


か行


■回転日数

回転日数とは、信用取引の決済期間。10日前後が適度に活発な日数で、5日前後になると過熱していて目先の天井と考えます。逆に20日以上だと売買が閑散としています。

■業績相場

金利等の要因よりも、個別企業の業績拡大を要因として株価が上昇する局面のこと。

■金融相場

景気後退が続いているにもかかわらず、金利低下で株式の投資対象としての魅力が上がったことを好感して株価が上昇する局面。

■現物取引

投資家と証券会社との間で、決済日に、株式(現物)と現金の受渡しが行われること。
別名は実物取引。

■権利付最終日

株主としてのさまざまな権利(=株主の権利)を得るための最終日。

通常,月末から逆算して4営業日前。

こちらが便利です【権利カレンダー

■コア30銘柄2007年7月

■国債

国家財政を税収でまかなえない場合に国債を発行して資金を借りる。
期限のきた国債を償還するとき財政に余裕が無いと、また国債を発行することもある。
現在、日本の国債発行残高は増加し続けている。


さ行


■裁定取引

同一の性格を持つ2つの商品の間で、割安な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクなしに収益を確定させる取引のことをいう。

現在、裁定取引が活発に行われているのは、証券の現物市場と先物などの派生証券との間、同一の先物で異なる限月の間での裁定取引である「限月間スプレッド」、異なる先物市場間(例えば、大証とSIMEX)での裁定取引である「市場間スプレッド」などがある。

割安な現物株を買い、ヘッジとして日経平均ETFなどの指数を売る取引もある。

■裁定買い

現物を買い、先物を売る取引。現物が安く、先物が高いときに行う。現物が上がり先物が下がるとき解消する。

■裁定買い残

裁定買いの残高。日経平均と連動する。

■失業保険申請者数

米国の失業保険申請者数は雇用統計の先行指標で、40万人を下回るかどうかが雇用改善の目安といわれる。

■先導株比率とは

上位10・・売買高の上位10銘柄が全体の何%になるか。
これが15ぐらいになるとほぼ最低水準。
ここらから一週間から10日が底になる。
ということで要注意のサイン。

■三尊とは

3つトップを作ったあと下落トレンドになると三尊を形成したといいます。

■譲渡税

世界の譲渡税

■シャリア指数

東京証券取引所と米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が共同開発した株価指数。イスラム法(シャリア)への適合性の観点で選ばれた銘柄で構成されています。具体的にはアルコール、豚肉、タバコ、貴金属などを扱う銘柄が除外され、ソニーやトヨタ自動車など技術力やブランド力が高く、時価総額の大きい優良企業が多くなっています。

S&P/TOPIX 150 Shariah 構成銘柄リスト 2008.1.10

コード 銘柄名 コード 銘柄名 コード 銘柄名
1925 大和ハウス工業 5333 日本碍子 6981 村田製作所
1928 積水ハウス 5401 新日本製鉄 6988 日東電工
2267 ヤクルト本社 5405 住友金属工業 6991 松下電工
2802 味の素 5411 ジェイエフイーHLDG 7201 日産自動車
2897 日清食品 5713 住友金属鉱山 7203 トヨタ自動車
3401 帝人 5802 住友電気工業 7240 NOK
3402 東レ 5803 フジクラ 7267 本田技研工業
3405 クラレ 5901 東洋製罐 7269 スズキ
3407 旭化成 5938 住生活グループ 7731 ニコン
4005 住友化学 6201 豊田自動織機 7741 HOYA
4063 信越化学工業 6273 SMC 7751 キヤノン
4185 JSR 6301 小松製作所 7752 リコー
4188 三菱ケミカルHLDG 6326 クボタ 7912 大日本印刷
4452 花王 6367 ダイキン工業 7974 任天堂
4502 武田薬品工業 6501 日立製作所 8035 東京エレクトロン
4503 アステラス製薬 6503 三菱電機 8113 ユニ・チャーム
4523 エーザイ 6752 松下電器産業 8802 三菱地所
4535 大正製薬 6753 シャープ 9062 日本通運
4543 テルモ 6758 ソニー 9064 ヤマトHLDG
4568 第一三共 6762 TDK 9104 商船三井
4689 ヤフー 6806 ヒロセ電機 9432 日本電信電話
4901 富士フイルムHLDG 6857 アドバンテスト 9437 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
4902 コニカミノルタHLDG 6861 キーエンス 9531 東京瓦斯
4911 資生堂 6902 デンソー 9613 エヌ・ティ・ティ・データ
5108 ブリヂストン 6954 ファナック 9735 セコム
5201 旭硝子 6963 ローム 9831 ヤマダ電機
5332 TOTO 6971 京セラ 9984 ソフトバンク

■循環物色

大型株-->中位株-->小型株--->調整局面

ファストリや自動車、ファナックなどの大型株から

商社、資源株のような中位株に資金が流れ

さらに小型株に物色が進むと一巡となり調整局面入りとなる。

■信用取引

信用取引とは、証券会社が顧客に信用を供与しておこなう株式の売買取引のことをいう。信用の供与とは、融資のことで、顧客に対する金銭又は有価証券の貸し付け又は立て替えをいう。

■スタグフレーション

景気が悪く倒産や失業者が増えているのに、物価が上昇してインフレになること。

これはやっかいな状態で、普通、インフレの場合は金利を上昇させてインフレを防ぐが、景気が悪いときは金利をあげにくい。となると金利でコントロールできなくなる。

■政府系ファンド(ソブリン・ウェルス・ファンド=SWF [Sovereign Wealth Fund])

ファンド名 国名 設立 原資
アブダビ投資庁(ADIA) UAE(アラブ首長国連邦) 1976年 資源
ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC) UAE(アラブ首長国連邦) 2004年 資源
イスティマル UAE(アラブ首長国連邦) 2003年 資源
サウジアラビア通貨庁(SAMA) サウジアラビア 1952年 資源
クウェート投資庁(KIA) クウェート 1953年 資源
カタール投資庁(QIA) カタール 2005年 資源
テマセク・ホールディングス シンガポール 1974年 資源
シンガポール政府投資公社(GIC) シンガポール 1981年 財政黒字
ノルウェーの政府年金基金(GPF) ノルウェー 1990年 資源
中国投資有限責任公司(CIC) 中国 2007年 外貨準備
準備基金と国家福祉基金 ロシア 2004年 資源
韓国投資公社(KIC) 韓国 2005年 外貨準備
アラスカ永久準備基金 アメリカ 1976年 資源
オーストラリア将来ファンド オーストラリア 2004年 資源
ブルネイ投資庁 ブルネイ 1983年 資源
国家開発基金 ベネズエラ 2005年 資源
カザナ・ナショナル マレーシア 1993年 財政黒字
国家安定基金 台湾 2001年 外貨準備
国家基金 カザフスタン 2000年 資源
アルバータ遺産貯蓄信託基金 カナダ 1976年 資源
経済安定化基金 チリ 2006年 資源
石油安定化基金 イラン 1999年 資源
(IMF、各機関公表資料より作成)
 

 

■ソブリン債とは

各国の政府が発行する債券・一般には国債。外国債。10年もの国債の利率がよくニュースで取り上げられる。これが株価の収益率よりよくなると株式から国債に資金が流出しやすい。その結果、株価は下がる。逆に国債の金利が低いと株式に資金が流入する。

■素材銘柄

鉄鋼、海運、商社、化学など。素材の売買で収益を上げる企業。

 

 


た行


■ダブルトップとは

株価チャートで、高値の頂点(トップ)がふたつ並んだあと下落トレンドになったときWトップ形成といいます。

■突っ込み

株の価格が大きく下落すること。

突っ込み警戒: 下落した状態が反動でいつ上昇するかわからないような感じで下げ止まること。

■ディフェンシブ銘柄

医薬、食品のように景気に左右されずに一定の収益が予想できる分野。急激な成長は少ないが下ぶれリスクも少ない。

日本の場合は輸出関連株が下げているときに物色されやすい。

■デフォルトとは

デフォルト(債務不履行)とは、一般に公社債の利払いが滞ったり、元本の償還ができなくなること。債務者が契約上の給付義務を果たさない状態。社債を発行している企業が倒産した場合などに起こり得る。発展途上国の累積債務返済危機にもいう。

以前の日本企業の普通社債の場合、発行する企業が倒産などしても、社債の受託銀行が残存の社債を額面で買い取ることをしていたため、実質的にデフォルトをすることがなかったが、最近では、銀行自体の体力が弱まり、余裕がなくなったため、投資家がデフォルトの損失を被るケースが出ている。

■転換社債

転換社債とは、株式に転換可能な社債のことをいいます。

最近では、「転換社債型新株予約券付社債」とも呼ばれます。

転換社債は、社債でありながら、いつでも好きな時に一定の株式と交換できる(転換できる)ことが特徴です。

株式と交換したうえで売却することで、株価上昇による利益を享受することができるのです。

転換社債は、社債として保有している限り一定の利息は得られます。

また、倒産した場合、たとえ元本全額は償還されなくても、株式に比べれば優先的に払い戻しを受けることができます。

このように、株価が上昇したときには、株式と交換した上で売却をすれば、大きな利益をあげることができる一方で、株価が上昇しなかったときには、社債のままで満期まで保有してれば、元本の償還を受けることができることが転換社債のメリットです。

つまり、株式と社債のいいとこどりをしていることになるのです。

転換社債の値動き・リスクという面からとらえると、ちょうど、株式と社債の中間くらいということになります。

では、転換社債を購入することのデメリットは何か?というと、

普通の社債に比べると利息が少ない(ゼロの場合もある)
各転換社債ごとに発行条件が違うため、安易に購入しづらい
容易に購入・売却がしづらい

転換社債は、通常の社債に比べて投資家に有利な金融商品です。そのため、社債と同じ金利を支払ったのでは、発行会社の割に合いません。そのため、通常社債に比べて、金利が低くなることが多く、金利ゼロの場合さえあります。

また、転換社債の条件は複雑で、各転換社債ごとに細かい条件が違うため、購入する際には、細心の注意が必要です。少なくとも、転換価額・転換可能期間は調べておく必要があります。

また、転換社債は証券取引所での取引もされていますが、売買高はそれほど多くないことが多いです。そのため、いつでも好きな時に購入・売却できるとは限りませんので、注意してください。

■とばし

損失の出ている有価証券を時価とかけ離れた値段で第三者に転売すること。通常、買い戻し条件付で行われます。含み損がバランス・シートに載ることを嫌う企業が、決算期の異なる企業を相手に行う。一種の粉飾決算。別称「疎開」

■ドレッシング買いとは

9月末、3月末などの決算期に株の価値を上げる為に買うこと。外資系は3ヶ月ごとに中間決算なので、その月もあり得る。利益確定のチャンスでもある。

■騰落レシオ

算出式

一般的には、東証一部の日々の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数を用い、過去25営業日の値上がり銘柄数の合計を値下がり銘柄数の合計で割る。

「25日間の値上がり銘柄数の合計÷25日間の値下がり銘柄数の合計」

チャートの見方

経験則では、騰落レシオが100%を超えると、値上がり銘柄が多く強気相場、120%以上になると過熱気味、逆に、70%以下は底値ゾーンと言われている。

特に25日騰落レシオはよく使われ、60%以下になれば中期的に絶好の買い場、150%以上ならばかなりの危険水域と判断するのが一般的。

■特定口座・・こちら


な行


■内需株

国内市場に関連した銘柄のこと。為替リスクは少ないが国内消費に左右されやすい。

建設、不動産、小売り、通信など。

輸出関連銘柄が下げているときに物色されやすい。

■日経リンク債

海外政府系債券と日経平均のプットオプションの「売り」をセットにした金融商品。

オプションの売りによるクーポンが高利回りの原資となる。

■二陽介在九陰線

ロウソク足で、2つの陽線を含めて9つの陰線が形成されたとき、株価は底として落ち着く。

■ノックイン価格

買ってから2〜3割下がらない場合は利息がもらえる投信(償還条件付き投信)があり、その設定価格がノックイン価格。

もし下がると元本保証のためにすべて売却される。

2008年1月の下落局面で注目された。

5円きざみで平均500億円程度の投信がある。


は行


■ハンセン指数とは

HSIサービス社が提供している指標。香港証券取引所の時価総額の約7割を占める主要な33銘柄の時価総額加重平均で算出している。

■離れ三手の新値は、売り

まどを明けて上昇した後、3日続けて新値を取り続けること。

売りのサインとされる。

■バルチック海運指数とは

英バルチック海運取引所が取りまとめている指数。ロンドン海運取引所に上場の海運業者から石炭、鉄鉱石、穀物、原油、などの運賃価格を取りまとめて表示。1985年の水準ほ1000として表示される。ハリケーンでの遅延、混雑、運搬船不足などは価格上昇要因になりやすい。海運株はこの指数の影響を受けやすい。

バルチック海運指数のチャート・こちら、Investwalker

■ひげ

ローソク足の上下につく線のこと。上につくと上ひげで下降の形。下につくと下ヒゲで反発の形。

■一株利益とは

税引き後の当期純利益を発行済み株式総数で割ったもの。

EPS(Earnings Per Share)

これが大きいと、少ない資本で多くの利益を上げたことになる。

■オンバランスボリューム・ボリュームオシレータ

ボリュームオシレーターは、相場の先行きを示す指標ではなく、相場の正常度を示す指標です。
■ボリュームオシレータ
 計算式は「(短期出来高平均÷長期出来高平均−1)×100」です。短期と長期の出来高平均の差を見て、出来高がトレンドとして増加しているのか、減少しているのかを0ラインの交差で見ます。

〇正常 …相場上昇時に、ボリュームオシレーターが上昇傾向である場合です。このときは買いを支持します。また、相場下降時に、ボリュームオシレーターが下降傾向である場合は売りを支持します。

●異常 …相場上昇時に、ボリュームオシレーターが下降傾向である場合は異常です。このときは取引しないか、逆張りの売りを行います。また、相場下降時に、ボリュームオシレーターが上昇傾向である場合は、同じく取引しないか、逆張りの買いを行います。

プラスであれば短期の出来高が増えているか長期の出来高が減っているか。マイナスではその逆。

■ボリンジャーバンド

標準偏差の幅を利用する指標。正規分布のとき事象は1σの範囲に75%の確率で、2σの範囲には95%存在することを利用したもの。

以下は野村証券HPより

ボリンジャーバンド作成方法は、中心値(ここでは25日移動平均線を相場の中心としている)から第1標準偏差、第2標準偏差を上下にとり、補助線は25日移動平均線を含め、計5本で表示されている。
一番外側の線(つまり第2標準偏差の線)までの中に、約 95%程度の確率で日々終値が入るというもの。
つまり、ボリンジャーバンドでは、H1とH4の間にチャートが入る。

ポイントは、バンド(帯)が広いところと、狭いところで、前者はボラティリティが大きく、後者はボラティリティが小さいということである。

バンドが一定幅で水平な時期は、相場はレンジ相場となり、H1で売り、H4で買いとなる。
問題は、バンドが狭いところから、広がるところである。つまりボラティリティが拡大し、トレンドが発生する時である。この時、相場のレンジが変わるときで、悪材料が出れば、H4に沿って下落し、好材料が出ればH1に沿って上昇する。大相場は、H1とH2の間で推移する。
上昇後、調整すれば、25日移動平均線辺りまでの押しはよくあるパターンである。
大きな2番底を探るとき、ボリンジャーバンドが非常に有効である。
また一目均衡表の欠点である保ち合い相場にも有効である。


や行

■輸出関連株

自動車、電気・ハイテクなど。海外の売り上げに大きく依存している銘柄。為替リスクを伴う。円高のとき業績は上昇し、円高のとき収益が鈍化する。しかし長期的な円高は国内での生産コストが下がるので国内生産している企業には追い風になる。


ら行

■ロールオーバー

先物取引において当限のポジション(買い建て、もしくは売り建て)が最終決済日(3、6、9、12月ごとの各SQ)をもって消滅してしまう為に、当限の取引最終日までに次限月以降(期先)のポジションに乗り換える行為。


アルファベット順


A

■ADRとは

米国で売買している外国株のこと。米国預託証書:American Depositary Receiptの略。日本株の動向を知るベンチマークにも使える。

B

■BIS規制とは

BISは以下の計算式で求める。
BIS=自己資本/(債券などの信用リスク+保有株などの市場リスク)

2007年の新BISでは、オペレーショナルリスク(機器障害や事務的ミス)も分母に加えることになった。

日本の銀行では、竹中プランによる金融再生プログラムが2005年までに不良債権を半減させつつあり、新BIS規制は邦銀にとっては欧米銀行を追いかける動機付けとなるとの見方がある。

C

D

■DI(日銀短観)

調査対象企業

*業種区分 製造業(16業種)、非製造業(14業種)
*規模区分 大企業(資本金10億円以上)
        中堅企業(同1億円以上10億円未満)
        中小企業(同2千万円以上1億円未満)

企業の経営者に景気についてアンケートをする。感覚の結果の集計であり、市場の雰囲気を反映している。そのため日経平均にも影響が大きいといわれる。

最高水準は50あたり。低いときは10ぐらい。

■FFレートとは(Federal funds rate)

アメリカのFRS亀井銀行は連邦準備銀行に一定額の預け入れが義務づけられている。
しかし預けるべき資金が不足のときに銀行同士が短期に融資するときの金利。
金利はFRBが介入して景気調整に使う。

日本銀行が誘導する「無担保コール翌日物金利」に相当する。

■GCC

Gulf Cooperation Council

GCCの加盟国?

1.サウジアラビア(人口2400万人)
2.アラブ首長国連邦(UAE)( 〃 432万人)
3.クウェート( 〃 275万人)
4.オマーン( 〃 242万人)
5.カタール( 〃 74.4万)
6.バーレーン( 〃 68.9万人)

6カ国でもっとも国民1人あたりのGDPが高いのは、カタールで36,476ドル、次いでUAEが24,212ドル
そしてカタールの経済成長率はなんと20.5%(2004年)、UAEは同8.5%(2005年) となっており、
急速に国民が豊かになっているエリアです。IT化も世界最先端をいき、官民あげて効率化が進んでいます。

参考までにアメリカの国民1人あたりのGDPは37,622ドル、香港25,444ドル、日本は35,000ドル。
まだまだ日本は豊かですが、とあるシュミレーションによると、
「2030年までに日本の1人あたりGDPは米国の50%にまで落ち込む可能性がある」とも言われています。

■MENA

Middle East and North Africa

北アフリカと中東諸国

■PERとは

株価収益率のこと。株価の割安、割高の目安。Price Eraning Ratio・・株価が資本金の何倍まで買われているかの指標。日経平均はほぼ20倍。業種によって異なる。「ここの株、PER20倍以下なら割安」のように使う。

東証一部PERランキング

■PKOとは、公的資金による株価買い支え Price Keeping Operation

PMIとは

購買担当者指数、Purchasing Managers' Index (PMI)

400社以上の企業の購買部に対して、新規受注状況、受注残、輸出受注、輸入、生産、供給者の配送状況、在庫、雇用、価格についての状況が前月と比較して変化したか、どう変化したかをアンケートした結果。

PMIレポートはこちらからダウンロードできます。

■PTSとは

SBIジャパンネクスト証券株式会社が運営するProprietary Trading System/私設取引システムのこと。

■SP500とは

ニューヨークの証券取引所、アメリカン証券取引所、NASDAQ登録の500銘柄の株価指数。

機関投資家のベンチマークとして利用される。

米国の投資情報会社のS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)社が算出している。

■SQとは

SQ(Special Quotation)株式先物取引や株価指数オプション取引の最終決済を行うための価格。

SQ算出日は、それを決める日。

株価指数オプション取引のSQ算出日

株価指数オプション取引は、12カ月のそれぞれを限月とする商品(特定限月の3、6、9、12月のうち直近の5限月と、特定限月を除く3限月の8限月取引制)が取引されているが、各限月の取引最終日の翌日に算出される。指数が算出される日は、各限月の第2金曜日である。指数は算出日における各指数の各構成銘柄の始値に基づいて算出される(日経平均株価先物の場合、日経平均株価)。

SQ値は目先3ヶ月(先物)までの下値、上値として意識されやすい。

先物SQ値はこちら。

■SWFとは

Sovereign Wealth Funds

SWFは、各国の政府が出資する政府系投資機関が運営するファンドをいい、SWFに積極的な国には、UAE、サウジアラビア、クウェート、中国、ロシア、シンガポール、ノルウェーなどがある。

SWFの主な財源は、豊富な石油や天然ガスによる収入や貿易黒字等による外貨準備高などで、その運用姿勢は株式や不動産などのリスク投資にも積極的で高い収益性を求める傾向にある。

SWFの運用実態については、国家機密であることが多く、運用ポートフォリオなどの開示はほとんど行われていない。一方で、その運用規模は非常に巨大なため、世界のマーケットで大きな影響を及ぼす存在になっている。

■VIX指数

VIX指数とは、アメリカの株のS&P500指数のオプション価格をもとに算出します。
取引されているオプションの価格が高い時にVIX値は高くなり、逆にオプションの価格が低い水準の時はVIXが低くなります。オプション価格はリスクの価格とも言えますのでそれが高いとは先行きリスクが高いと投資家が判断していることになります。

■WTI原油先物

 WTIはウエスト・テキサス・インターミディエートの略で、西テキサス地方で産出される硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品質な原油のことを指します。そのWTIの先物がニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されています。

 原油価格の代表的な指標にはこのWTIのほか、欧州産の北海ブレント、中東産のドバイがあり、これらが世界の3大原油指標と言われています。

 そのなかでも、WTI原油先物は、取引量と市場参加者が圧倒的に多く、市場の流動性や透明性が高いため、原油価格の指標にとどまらず、世界経済の動向を占う重要な経済指標の1つにもなっています。

 

トップに戻る ■参考リンク

野村証券・用語解説