|
徳島から秋吉台、別府弁天池、毘沙ノ鼻、日御碕、美保神社、美保関灯台、1310km
|
目次にもどる |
2日目、part 1

道の駅「萩・さんさん三見」から萩城まで、国道64号線
前日の夕方、油谷温泉でまったりしたあと、
とっぷり日が暮れてから
高速道路の無料区間を利用して明石PAまで走り道の駅「萩・さんさん三見」で車中泊。
|
 |
 |
道の駅「萩・さんさん三見」にて
夜明けとともに起床。
日本海側の朝やけです。
きのうの夜は、窓を少し開けて寝ましたが、蚊にさされまくって2時間おきに目が覚める始末。
虫除けスプレーは2時間しか効かないってことがよくわかりました。
夏の車中泊は、エンジンかけてエアコンかけっぱなしでないとだめですね。。 |
 |
道の駅「萩・さんさん三見」
早朝なので誰もおらず。
開店前。 |
 | 道の駅「萩・さんさん三見」は、明石PAの中にあるとのことですが
PAは一般道にあり、道の駅とPAは、一体化してます。
駐車場は、ガラガラでした。
トラックは3台ぐらいいました。
さて、萩城に向けて、出発です。 |
 |
ナビの地図では、遠回りの高速道路か、近道の国道64号線か
どっちかでした。
10キロぐらいと近いし、早朝で交通量も少ないでしょうから
迷わず近道の国道64号線に決定。
でも、
走り出してすぐ、なんとなく狭い国道だなと思いました。
ほんとに国道かと思いつつ走りましたが、、 |
 |
平地では明るかったのですが、
道は薄暗い山の中にどんどん入っていき
ふたたびヘッドライトを点灯して走行。
しかも細いっっ |
 |
しばらく走ると分岐点に到達
右が萩市の方面とのこと。 |
 |
右は、こんなかんじでけっこう細い。
あとで確認したらGoogleストリートビューは、ここで終わってました。
Googleのスタッフは、ここで逃げ出したようです( ̄∇ ̄;
わたしは、もう行くしかないので行きますっっ
|
 |
ぐぐぐぐ
こ、これは、、せまいっっ(> <)
しかも、夜明け前の山の中なので、暗いし、先が見えにくい。。
ペースが上がりません。
けっこう木切れとか小石とか、いっぱい落ちてました。。 |
 |
やっと開けたところにでました!!
山からでるとパッと明るくなるので気分が晴れますね\(^ワ^)/ |
 |
こんな山の中を走ってきたのですね。。 |
 |
ホッとしたのも、つかの間でしたっっ
また、暗い山の中に突入
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
また道が細くなったよ。。
|
 |
ううっっ
落石、、、
路肩は小石だらけ
タイヤで踏まないように徐行。。
早朝なので一台も対向しませんでしたが
昼間だと地元の人たちは、この道を走ってるのでしょうか???
しかし、この道を生活道路というには、あまりに狭くて危険ですね。
まさに酷道でした。 |
 |
忍耐のドライブの後
ようやく、海まで出ました(^o^)ノ
やれやれです。 |
 |
夜明け前
空が明るくなってきました。 |
 |
東の萩の方面です。
|
 |
たぶん、遠くのこんもりした山が笠山で
その手前の半島みたいなのが萩城があるところと思います。 |
 |
海岸線まで来ると
道は開けていて走りやすくなってきました。 |
 |
この場所では、国道64号線は、鉄道と平行して走っています。
しかし、かなり気温が上がってきて
すでに蒸し蒸ししてきました。。
ここからは、エアコンかけて走ります。 |
 |
透明で奇麗な海でした。 |
 |
おっと、ちょっと崖崩れがヤバそうなところもありました。 |
 |
こういう景色、味がありますね。 |
 |
その後、ちょっと狭い民家の間を走り、、 |
 |
じゃじゃーんと開けてくると
萩のお城は、もうすぐです。 |
 |
常磐大橋
西の方面の景色 |
 |
東の方面
太陽の光が少し見えてます |
 |
これから行く方向
左手の山が萩城跡、指月公園です。 |
 |
常磐大橋を渡ってすぐ
ハイドラ、萩城跡のバッジをゲット(^o^)v |
 |
お堀のそばまで来ました。
きれいな石垣です。 |
 |
お堀沿いで、
ハイドラの「観光名所 山口県」をゲット(^o^)v |
 |
あの橋を渡るとお城側に行けそうですね。 |
 |
まぶしい夏の太陽が顔をだしてきました!!
すでに、すごく暑い(;´д`)です。
|
 |
太陽が出たおかげで写真はすっきり青空(^-^♪
あの向こう側の石垣の上に萩城があったそうです。
イメージ↓↓↓

|
 |
この橋を渡って
お城跡に行きましょう。 |
 |
城跡の中に入りました。
まっすぐ行くと
志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)です。 |
 |
左に曲がると天守方面です。
ちょっとこっちに行ってみましょう。
こういうかんじでした
お城の土台の跡
↓↓↓ |
 |
 |
 |
ここまでチャリで来てたんですが
けっこう急な石段が出現して
「山頂まで730m」との看板がありました。
暑いし、時間かかりそうだし、急坂だし、速攻で「回れ右」しました (ー∇ー;)

|
 |
志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)の方に行ってみることにします。 |
 |
水と緑の風情ある庭園でした。 |
 |
けっこうな高い位置に狛犬さんがおりました |
 |
この石橋は通行禁止
あの石段を登った先に志都岐山神社があります。 |
 |
本堂手前には、神楽堂 |
 |
志都岐山神社
毛利元就、輝元など歴代の藩主を祭る、明治12年(1879)創建の神社。
社前の池にかかる石造りの万歳橋[ばんせいばし]は、かつての藩校明倫館の遺構だ。
境内には維新にかかわる碑が多数立ち、
萩市でしか見られない、緑色の蕚[がく]に純白色の花をつけるミドリヨシノという桜が植えられている。
参考 |
 |
神楽堂から、まっすぐ先に、お城の門があります。 |
 |
なかなか気持ちのいい散歩コースでした。 |
 |
指月山への登山は、また次回かな。。 |
 |
帰りは、ちょっとした石垣の迷路みたいでおもしろかった |
 |
早朝だったから走れたのかな
この時点で朝の7時ぐらいでした。 |
 |
町に出ました。
通常はここらにクルマを停めて行くのでしょうか。
さて、ここから、島根に向けて東海岸を走りますっっ
陽が登るに連れて気温もぐんぐん上がってきました。 |
|
|
先頭へ戻る |
大きな写真は、こちら→Panoramio

|
|
|