|
徳島から秋吉台、別府弁天池、毘沙ノ鼻、日御碕灯台、美保神社、美保関灯台、1310km
|
|
2日目、part 5

日御碕灯台(ひのみさきとうだい) 日御碕の突端に立ち、日本一の灯塔の高さを誇る石造灯台。周辺は、大山隠岐国立公園の一部となり、日本海を臨む景勝地。尚、碕の字がつく唯一の灯台でもある。
世界灯台100選や日本の灯台50選に選ばれた日本を代表する灯台で、歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっている。また、全国に5箇所 しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもある。
wikiより

|
|
 |
日御崎神社からすぐ北に日御碕灯台(ひのみさきとうだい)はあります。
近づくとなにやらおもしろい形の木が見えてきました。
ここでハイドラポイントはゲットできました。

|
 |
きれいに刈り込みされてました(^o^)ノ |
 |
そしてすぐ景色が開けて広い駐車場と灯台が見えました!
右手のホテルから
かなり大きくて雄大です。

|
 |
駐車場の左から徒歩で向かいます。
ちょっとした商店街になってました。
|
 |
いろいろと海産物を中心としたグルメがいっぱい。。
時間が合わず食べられなかった。。
ランチのときならちょうどよかったのに。 |
 |
巻貝やら二枚貝やら、大きいものとか小さいものまで
いろいろと。。
ラムネがなつかしい。今でも売ってるんですね。 |
 |
そして、お土産の道を抜けると灯台が見えてきました。 |
 |

|
 | さすがに日本一の背の高さです。
みあげます。
所在地 島根県出雲市
大社町日御碕秋台原山1478
塗色・構造 白色 塔形 石造
レンズ 第1等フレネル式
灯質 群閃紅白互光
毎20秒に白2閃、紅1閃
実効光度 480,000 cd
光達距離 21海里(約39km)
明弧 24度 - 245度
塔高 43.65 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 63.30 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1903年(明治36)4月1日 |
 |  |
 |
手前は、そこそこの断崖でしたよ。

|
 |
灯台の裏側に回ってみます。
ここが、日御碕の北端のようです。 |
 |  |
 |  |

|

|
 |
 |
 |  |
 |
見学しようとしたら。。
見学時間は、16:30まで!!!
いま16:35ですがっっ ( ̄◇ ̄;)
うっかりしてました。
一番先に登っておくべきでした。教訓になりました。また登るのは次回!!

|
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
 |  |
|
|
大きな写真は、こちら→Panoramio

|
|
|