
【奈良県】天川村、洞川温泉、ひっそりと寒い夜、丹生川上神社、2017年3月


今回の道の駅とかハイドラCP巡り、作戦地図

・下市町から天川村まで地図

・下市町のあたりにクネクネあり

・天川村から洞川温泉までにクネクネあり

・実況
奈良の山奥、天川村の洞川温泉をめざす
下市町から、夜の道はクネクネで、どこよりも真っ暗だった。
しかも、ところどころに雪が残り、ひんやりした道が続く。。。

天川村から、さらにクネクネを走るとさらにひっそりと寒くなってきた。
こんなところに人が住んでいるのだろうか、、
と心配になるころ、ぼんやりと暖みのある明かりが見えてきた。
めざす温泉宿だった。
洞川温泉

この薄暗さではiPhoneやコンパクトデジカメでは写せない。
このときのために買ったNIKON D5600、デジイチの出番だ。。
おおお〜
三脚なし、ストロボ無し
なんにも無しでも
ちゃんと写ってるヾ(^ω^)ノ゛
すご〜い

手持ちでもちゃんと写ってたぞ。

しかも色に暖かみがある、、

デジイチ買ってよかった〜♪(^ω^)、
NIKON D5600、ISO=25600は驚異的な威力だわ。


行者の宿 角甚
とてもおもむきのあるたたずまい。。これぞ日本の古き良き時代の温泉宿。
 
日帰りは予約制です。お風呂も石造りでゆったりできてよかったです。
ぽっかぽっかになったので寒い外にでて撮影しても平気(^-^♪


近くのお寺も、肉眼では、ほぼ真っ暗だったのに、D5600は、こんなに綺麗な風景を描き出してくれた。

まるで季節外れの夜の紅葉だ。

グランツーリスモ6のフォトツアーの夜の京都の風景を彷彿とさせる場所があったので記念に一枚。

ハイドラCP巡りの一環で近くの神社、丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)も訪問

丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
現在の祭神は以下の通り。本殿と東殿・西殿の3殿を中心として、各殿に神々を祀る。
本殿:罔象女神
相殿に伊邪奈岐命・伊邪奈美命
東殿:大日?貴命・八意思兼命・誉田別命
西殿:開化天皇・上筒男神・大国主命・事代主命・綿津見神・菅原道真公
現在の祭神は、大正11年(1922年)にそれまでの「大穴貴神・表筒男命・伊邪奈伎命」を変更したものである。
wikiより
深夜に参拝。

電灯がポツリとひとつ。両側に灯籠。
そこ以外は、ほぼ、真っ暗だったのだが、しっかり写ってる♪(^ω^)
ちなみにコンパクトデジカメでは、これが限界でした↓↓↓

NIKON D5600、ISO=25600は驚異的な威力だわ。

++++++++++++++++++++++++++++
価格チェック☆楽天市場【NIKON D5600】

|