日本一周ドライブ

日本の東西南北の端、制覇

四国八十八カ所巡り

ロングドライブ記録

ロングドライブのコツ

全国の灯台

ハイドラCP一覧

これから行きたいグルメ

リピしたいホテル

北海道、便利な地図

道の駅、一覧、訪問リスト

神社巡り

SA,PA、グルメ、メモ

モフモフ

■海外

リトアニア
アメリカ
イギリス
モナコ
イタリア
フランス
中国

■過去の旅日記

20152014

201320122011

201020092008

20072006

飛行機とホテルがセットで格安
JAL楽パック、ANA楽パック】 

 

since 2014/07

アクセスカウンター 

 

絶景ハンター☆モフモフPの旅

北海道
◆四国八十八カ所巡りTOP ◆旅行TOP    

徳島県

1番 霊山寺/2番 極楽寺/3番 金泉寺/4番 大日寺/5番 地蔵寺/6番 安楽寺/7番 十楽寺/8番 熊谷寺/9番 法輪寺/10番 切幡寺/11番 藤井寺/12番 焼山寺/13番 大日寺/14番 常楽寺/15番 国分寺/16番 観音寺/17番 井戸寺/18番 恩山寺/19番 立江寺/20番 鶴林寺/21番 太龍寺/22番 平等寺/23番 薬王寺

高知県

24番 最御崎寺(東寺)/25番 津照寺(津寺)/26番 金剛頂寺(西寺)/27番 神峰寺/28番 大日寺/29番 国分寺/30番 善楽寺/31番 竹林寺/32番 禅師峰寺(峰寺)/33番 雪蹊寺/34番 種間寺/35番 清滝寺/36番 青龍寺/37番 岩本寺/38番 金剛福寺/39番 延光寺

愛媛県

40番 観自在寺/41番 龍光寺/42番 仏木寺/43番 明石寺/44番 大宝寺/45番 岩屋寺/46番 浄瑠璃寺/47番 八坂寺/48番 西林寺/49番 浄土寺/50番 繁多寺/51番 石手寺/52番 太山寺/53番 円明寺/54番 延命寺/55番 南光坊/56番 泰山寺/57番 栄福寺/58番 仙遊寺/59番 国分寺/60番 横峰寺/61番 香園寺/62番 宝寿寺/63番 吉祥寺/64番 前神寺/65番 三角寺

香川県

66番 雲辺寺(徳島県)/67番 大興寺(小松尾寺)/68番 神恵院/69番 観音寺/70番 本山寺/71番 弥谷寺/72番 曼茶羅寺/73番 出釈迦寺/74番 甲山寺/75番 善通寺/76番 金倉寺/77番 道隆寺/78番 郷照寺/79番 高照寺(天皇寺)/80番 国分寺/81番 白峰寺/82番 根香寺/83番 一宮寺/84番 屋島寺/85番 八栗寺/86番 志度寺/87番 長尾寺/88番 大窪寺

四国八十八カ所巡り

71番 弥谷寺(いやだにじ)

日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏・弥谷山)の一つ

山域全体が仏の住む世界であり、水場横の洞窟が極楽浄土の入口だといわれ、特別強く信仰された。

第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺 けんござん せいじゅいん いやだにじ

宗 派: 真言宗善通寺派
本 尊: 千手観世音菩薩
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平年間(729〜749)
真 言: おん ばざら たらま きりく
住 所: 〒767-0031
香川県三豊市三野町大見70
電 話: 0875-72-3446
駐車場: 有料駐車場20台(500円)
ジャンボタクシー(1,000円)
中大型マイクロバスは通行禁止
道の駅前、弥谷寺手前に無料駐車場あり
宿 坊: なし
URL: http://www.geocities.jp/ryogot1010/

 

【由来】

弥谷寺の歴史・由来

◇創建について

今からおよそ1300年前。人皇第45代聖武天皇の勅願により、行基菩薩が堂宇を建立し、光明皇后の父母の菩提を弔う為、『大方広仏華厳経』をお祀りし、寺院を創建したといわれています。

また、華厳経以外にも、寺宝の経典の中には天平年間724年頃につくられた経典が残っており、少なくとも724年以前には寺院が建立されていた事が伺へ、大師生誕(774年)の50〜100年程前に弥谷寺が創建された事が分かっています。

◇霊山信仰

弥谷寺のある弥谷山は、古来より霊山(仏山)として信仰されたといわれ、日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏・弥谷山)の一つに数えられたとされる。古来より、人々は山々に仏や神が宿ると信じ、その山を霊山(霊峰)と呼び信仰の対象としたとされる。

また、この信仰は、お遍路の元となった、辺(遍)路信仰(へじしんこう)の1つともいわれている。

弥谷山の霊山信仰では、『山域全体が仏の住む世界であり、水場横の洞窟が極楽浄土の入口だといわれ、特別強く信仰された。』とされ、霊山信仰を持った修験者により刻まれた摩崖仏が今も無数に点在している。

また、こういった信仰は現在も残され、水場の洞窟に水経木と呼ばれる真言を書いた木札をお供えし、山頂から流れ落ちてくる霊水で、経木を洗い清める事で(お水まつり)、子孫末裔が現世で安穏(幸せ)に過ごせるよう、多くの方が参拝している。

◇獅子之岩屋

獅子之岩屋は、寺院創建の頃よりあった洞窟といわれ、『弘法大師が9〜12歳の頃、この岩屋にて修学(学問)に励まれた』といわれています。

また、寺院創建の頃より、この岩屋の右手奥にある洞窟は経蔵として使われていたとされ、大師はこの経蔵から経典をとりだし、岩屋の窓(明星之窓)から明かりを取り込み、写経や学問に昼夜問わず励まれたといわれています。

岩屋の形が『獅子が咆哮をあげた形に見える事から獅子之岩屋』と呼ばれ、「獅子の咆哮は仏の説法と同じ」という仏教の信仰から、この岩屋の前で信心をおこし参拝する事で、『その身につくあらゆる厄災を獅子が食べ尽くし、その身を護る』といわれ、信仰されています。

◇洞地蔵尊(ほらぢぞうそん)

首から上の病に御利益があるといわれるお地蔵様です。獅子之岩屋に向かう途中の大師堂内より参拝でき、座って岩壁の10b上方を見上げないと姿を見る事ができないお地蔵様です。

◇修学ノ地としての弥谷寺

現在、寺院に伝わる書簡の調査によると、大師修学以後も多くの僧侶が弥谷寺へ訪れていた事が伺へ、近年では、西郷隆盛と入水した月照の手紙とされる書簡なども見つかっており、明治初期まで様々な僧侶が来山し、修学・修行に励んでいた事が分かっています。

・出典

http://www.88shikokuhenro.jp/より

【見所】

大師堂・本堂

仁王門から石段を370段(有料・裏参道を進めば108段)上ったところにあります。石段の脇には古い墓石や五輪塔が点在しており、岩壁に埋め込まれたように建てられた堂内部は荘厳な雰囲気をしています。本堂へは、さらに170段上りきると岩山にとり囲まれるように佇んでおり、苦労してたどりついた本堂からは、讃岐平野を見渡すことができ、爽快な気持ちにさせてくれます。

獅子の岩屋

大師堂の奥にあり、獅子が口を開いたかのような岩窟で、弘法大師が7歳の頃学問に励んだとされています。大師像のほか、阿弥陀如来像、弥勒菩薩像が安置されています。

弥陀三尊磨壁仏

大師堂から本堂へ向かう途中の岩壁にあり、大師が刻んだとされています。「磨崖仏(まがいぶつ)」と呼ばれ、真言を唱えると極楽往生ができるともいわれます。

 

【行事】

修生会

●日時:1月1日
息災護摩供養結願/節分会

●日時:2月3日
永代経土砂加持法会/春分会(春のお水祀り)

●日時:3月20・21日
息災護摩供養

●日時:5月20日・
本尊会(夏のお水祀り)

●日時:7月17日
秋分彼岸法会

冬至(息災護摩供開白)
●日時:12月22日

【アクセス】

 

▲境内案内図 ▲駐車場案内図

 

 

 

 

 

 

2014年3月の参拝

 

青とピンクのラインが今回のルート

クルマは青いラインのところまで。

ピンクが徒歩です。

道の駅「ふれあいパークみの」のすぐ近くに駐車場があり、

クルマでのアクセスは簡単です。

駐車場から歩き出すとすぐ、

まるでトトロの世界に迷い込んだような年輪を重ねた樹木たちのお出迎え。。。

その日は小雨で、しっとりと雰囲気を盛り上げてくれました。

ほどなく、「俳句茶屋」に到着。

あめゆ、甘いお菓子など、休憩するにはいいですね。

 

すぐに、長い階段が出現。

ここから天上界に登ります。

階段を登りきると

山門に到達。

仁王様がお出迎えです。

山門の向こうには、さらに階段が見えています。

おおおおお

先が見えない。。 (ー∇ー;)

まっすぐな階段を登りきったら

今度は、別の方向にさらなる階段がつづきます。

ぜいぜい。。

巨石が出現。

階段は、巨石の間を通り

まだまだ続きます。

四国霊場八十八カ所巡りは、まさに、

アスレチックです。。

おおお

巨大な観音様が出現

写真だとそんなに大きく見えませんけど

実物は

けっこうでっかいです!

高さ5メーターらしい。

小さな祠もいっぱいありました。

ひとつひとつに逸話と歴史があるのでしょう。

そして、、

な、なんと

また

こんな

長くて急な階段が!!

( ̄◇ ̄;)

やはり

アスレチックだ!!

やっとこさ、階段を登りきると

出ました!!

これが本堂

 

 

かと思ったのですが

これは大師堂でした。

 

本堂は、まだ先のようです。

 

なかなか奥が深いお寺です。。

本堂をめざして、

さらに歩きます。

多宝塔

さらに道が続きます。

広い。。

 

大師さんの像
あれは、鐘突き堂のようです

鐘が見えないようですが。。。

近づいてみます。

しかし、真下からしか鐘が見えず。。

鐘の彫刻が撮影できませんでした。。

むむむむ。。

うぉぉぉ

また階段が出現しました!!!

どこまで登るのか!!

まさに修行

 

 

 

階段の途中の右の建物

 

観音堂(たぶん)

階段の途中の左の建物

十王堂

ここの高さからだと鐘が見えますね。
さらに階段を登ります。
なにやら、ものすごく古そうな建物が出現。

求聞持窟

空海さんが真魚と呼ばれていた幼少期に

真言密教の学問に励まれたといわれる場所です

ここからさらに右は

天霧城の跡地だそうで

お城があったとは。。

 

さらに本堂に向かいます。
また階段です。

右手に巨石があり

その下にお堂がありました

 

むむむ

これが、あの、水場の洞窟

浄土への入り口であろうか。。(´-ω-`)?

上を見上げれば、とてつもない巨岩がせりだしてきます。。

この迫力は現場でないとわからない。。。。

もしくは、大画面で見てほしい。。。

真上はこんなようす。。

けっこう迫力あります。

さらに石段が続きます。

右ルートと左ルートがあるようです。

どちらにしても石段を登ります。

右ルートにします。

おおお

岩に刻まれた石仏が。。

これが弘法大師さまが掘られたと言われている

弥陀三尊磨壁仏

ですね。

 

雨水の浸食から守る為のアーチが施されています。

 

そして、お寺によくある塔。

塔は世界のパワースポットに共通した建造物です。

そして

ついに

本堂に到達しました\(^ワ^)/

上からみますと

結構、急ですね。

本堂からの眺め

あいにくの雨でしたが

不思議と清々しい気持ちになりました。

次は、青空を背景に絶景を見たいですね。

 

かわいいお花があったんですけど、
ピンボケ。。(´-ω-`)
本堂で参拝(−||−)「合掌」
 

帰りの階段

かなり急です

石仏もたくさんあります。

このお寺には、「帰りは後ろを振り返ってはいけない」という伝承があるそうですが、、ちょっとちがうんじゃないかな〜と思います。その言葉に愛を感じませんからね。。真実かどうかは愛を感じられるかどうかだと思いますので。

巨石のエネルギーに守られつつ下山します。

それにしても

でかいです。

パワーを感じます。

 

塔はエネルギーの増幅器という仮説もあり。

多宝塔の形も塔

大黒天さん

 

大師堂の入り口の近くにあります

 

大師堂からの眺め

 

 

 

弥谷寺

巨石ごろごろ

巨石、樹木、山全体のパワーに満ち満ちた空間でした。

(−人−)「合掌」

四国八十八ヶ所☆巡礼index  / 旅日記 TOP
ロングドライブのコツ、装備、車中泊   ロングドライブ、過去の記録   東西南北の端   日本一周の状況   灯台,全国一覧   ハイドラ   TOP

巡礼ドライブの必須アイテム

地図、書籍、ハイドラ

地図は必須ですが大きいと重いんですよね。。クルマならいいけど。

最近はDVDもありますね。

 

偏光サングラス

偏光サングラスはドライブの必須アイテムと言えるでしょう。

四国八十八カ所巡りでは、山の中で光と影の不連続な状況下でドライブすることが多々あります。その上に逆光になったり順光になったり、フロントガラスが一瞬すべて真っ白になることもあります。

こういうときに偏光ガラスのサングラスなら、驚くほどすっきり見えるのです。フロントガラスが無くなったような錯覚が起きるほどで、一度経験したら手放せません。

価格チェック 【偏光サングラス】 

参考【サングラスの選び方

数珠、納経帳、その他用品

四国八十八ヶ所 巡礼、用品すべて

これらは、一番札所「霊山寺」ですべて揃いますが通販もあります。

こちら→【四国八十八ヶ所、用品のすべて】 

楽天トラベル、じゃらん

ちゃんと宿の予約をしたい人には、これは定番ですね。

両方に登録しておいて、条件のいいほうを選びましょう。

両方にある宿は料金が同じ場合が多いですが、
どちらかにしか収録されてない宿もあります。

じゃらんnet

機能性インナー

四国八十八カ所巡りをお年寄りの「のんびり旅行」だと侮ってはいけません。

長い石段や、急で長い登り坂、などなど、四国八十八ヶ所の巡礼はハードなアスレチックの一面もあるのです。

こういうときに着用しているといいのが、スポーツ用のインナーです。

もともとスポーツ用ですから、筋力のサポートもしてくれますし、汗の乾きや通風性に優れていて長時間着用するのにぴったりです。

自分はテニス用のものをそのまま使ってます。

夏場は半袖タイプ、短パン形状のものが涼しいです。

機能性インナー★価格チェック

リカバリーウェア

宿についたら、リカバリーウェアを着用することで疲労回復を早めることができます。

これは上のインナーに似ていますが、少しサイズが小さめでピチピチしていますが、 確かに翌日の朝がラクです。自分はテニス用に買ったものをそのまま使ってます。

2,3日連続で巡礼する場合には、疲労の蓄積が少ないことが大事です。このリカバリウェアを着用して眠れば翌朝すっきり、やる気満々です(^o^)ノ

アンダーアーマー リチャージ

無圧着タイプもあります【ベネックス★無圧着タイプ

徳島県

1番 霊山寺/2番 極楽寺/3番 金泉寺/4番 大日寺/5番 地蔵寺/6番 安楽寺/7番 十楽寺/8番 熊谷寺/9番 法輪寺/10番 切幡寺/11番 藤井寺/12番 焼山寺/13番 大日寺/14番 常楽寺/15番 国分寺/16番 観音寺/17番 井戸寺/18番 恩山寺/19番 立江寺/20番 鶴林寺/21番 太龍寺/22番 平等寺/23番 薬王寺

高知県

24番 最御崎寺(東寺)/25番 津照寺(津寺)/26番 金剛頂寺(西寺)/27番 神峰寺/28番 大日寺/29番 国分寺/30番 善楽寺/31番 竹林寺/32番 禅師峰寺(峰寺)/33番 雪蹊寺/34番 種間寺/35番 清滝寺/36番 青龍寺/37番 岩本寺/38番 金剛福寺/39番 延光寺

愛媛県

40番 観自在寺/41番 龍光寺/42番 仏木寺/43番 明石寺/44番 大宝寺/45番 岩屋寺/46番 浄瑠璃寺/47番 八坂寺/48番 西林寺/49番 浄土寺/50番 繁多寺/51番 石手寺/52番 太山寺/53番 円明寺/54番 延命寺/55番 南光坊/56番 泰山寺/57番 栄福寺/58番 仙遊寺/59番 国分寺/60番 横峰寺/61番 香園寺/62番 宝寿寺/63番 吉祥寺/64番 前神寺/65番 三角寺

香川県

66番 雲辺寺(徳島県)/67番 大興寺(小松尾寺)/68番 神恵院/69番 観音寺/70番 本山寺/71番 弥谷寺/72番 曼茶羅寺/73番 出釈迦寺/74番 甲山寺/75番 善通寺/76番 金倉寺/77番 道隆寺/78番 郷照寺/79番 高照寺(天皇寺)/80番 国分寺/81番 白峰寺/82番 根香寺/83番 一宮寺/84番 屋島寺/85番 八栗寺/86番 志度寺/87番 長尾寺/88番 大窪寺
四国八十八ヶ所☆巡礼index  / 旅日記 TOP

日本の旅行☆Index

北海道

海外旅行☆日記☆・アメリカイギリスモナコイタリアフランス中国