macken 健康 ケア
健康TOP/健康関係の本/ダイエット/ビタミン/くすり/ハーブ/健康維持/ストレッチ/筋トレ

健康トップ

ダイエット

サプリ・ビタミン

血液をサラサラにしよう

脳内物質、体内での分泌物

くすり

ハーブ

健康維持

ストレッチ

筋トレ

健康関係の本

◇楽してダイエット

◇カルシウムとマグネシウムの関係

◇中性脂肪

◇コレステロール

◇クレアチン

◇ガルシニア

人気のサプリ、美容品

サントリー、サプリメント

ファンケル、スキンケア

DHC,サプリメント、美容品

おすすめサプリ

■美肌、美白、シミ予防

クコの実、関連商品すべて

ハトムギ関連商品すべて

■代謝アップ、ダイエット、血液サラサラ、ぼけ防止、美肌

【オメガ3、サプリ】 

■目の栄養■


目の栄養★ブルーベリー

■腸内の善玉菌を増やす食物繊維

【グラノーラ】 

ダイエット★人気ランキング

サプリメント★人気ランキング】 

◆定番


ウイダー★ホエイ
プロテイン
】 

コラーゲン


フルグラ】 

 

クリープの代わりに


チルミル】 

 

若返りセット【若返りビタミン★葉酸のサプリ

葉酸の多い食品 【焼き海苔】【レバー】【緑茶】【ごはんですよ】 【皮付きピーナッツ

長寿の酒【ワイン
つまみは【皮付きピーナッツ

過去の記事

2012index

2011index

2010

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/

2009

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12 /

2008年以前の日記

医療用の大麻、疾患別リスト

医療大麻は欧米先進国、カナダ、オーストラリアで解禁合法化中

since 2018/02

アクセスカウンター 

 

 

 

 

太らずキープするための健康とダイエット

・綺麗な水をたくさん飲み体内を浄化し体内の電気的なバランスを整える。乾燥から防ぐことで循環系と呼吸系を円滑にする。
・食事としてあらゆるものに光を与えている植物と動物に感謝の念を捧げましょう。

毎日の体操

■目・・・・・・目だけ動かして左右上下を3秒ずつ見る、顔は動かさない・両手の親指を左右前後に動かして目で追いかける
・遠くと近くをすばやく焦点合わせ
■肩と肩甲骨・・・・・両手を背中側で組んで真直ぐ伸ばし胸を広げる。
■水分・・・・日本茶を1日2杯以上飲む 
■骨盤体操・・・・肩幅で立ちフラフープのように、ぐるぐると回す。10回ずつ左右交互に適当回数。 
■足・歩く・・・・・つま先で20歩・大股で20歩・後ろ向きで20歩 
■腕・・・・・・椅子にすわった状態から机に肘だけで体を支え7秒静止する。
■体幹・・・・・・四つん這いから,右手と左足をまっすぐ伸ばす。左右交互に。
■色・・・・・ピンクなど明るい色に接する
■鎖骨からマッサージ・・リンパの出口を緩めてから足のマッサージ 
■深呼吸とカラオケ・・・・・・深呼吸や歌はインナーマスルを鍛えるのとリンパの流れを促進する。

・野菜ジュース、ヨーグルト・・抵抗力アップ、アンチエージング、発酵食品は整腸作用。

・乾燥わかめ、食べる煮干し・・・ミネラルとカルシウム

・納豆・・・ネバネバで血液サラサラ、発酵系は整腸作用。

・ソーセージ・・・タンパク質は魚系中心で。

・ナッツ類、フルグラ・・・ビタミンで抵抗力高めます。アーモンドは血液サラサラ。

・ゴマ、ニンニク、ショウガ、ハチミツ・・血液サラサラ、抵抗力アップ、アンチエージング

太らずキープするための健康とダイエット

2018年2月

「ラテベース LATTE BASE」ボス、これは美味しい、しかもコスパ最高♪(^ω^)vもふ

 

近くのスーパーでなにげに見かけたこれ。。。

4倍濃縮のラテらしい。。

コーヒー好きで新しいもの好きなモフモフPはさっそく買ってみた

 

ふむふむ、ミルクでカフェラテ、豆乳でソイラテ、水で薄めてブラックもいいし

とりあえずなんでもいけそうだ

そこでモフモフPのマイブームの「アーモンド効果」でわってみた

 

 

 

おおお

これはいけるぞ、かなり濃厚な味わい

ミルク10、ラテベース1 ぐらいまで薄めても、味わい深いものがある

アーモンド効果5、ラテベース2、水3ぐらいが、モフモフPの好み

 

これぐらいだと、ほんとに20杯ぐらいいけるかも。

LATTE BASEが250円としても20杯なら、1杯あたり12円だ。。安っっっ。

 

コスパ抜群

ぜひ一度おためしあれ♪(^ω^)vもふ

 

 

おおお、すでにいろんな味のバリエーションもでてるんだねっっ

しらんかったああ

 

 

 

楽天 Amazon

楽天で価格チェック【ラテベース】 

 

 

いま使ってるフレーバーたち。

 

ミルクの代わりに「アーモンド効果」でカフェオレ、カフェラテを作ってる

アーモンド

食品の中でもビタミンEが最も多く(含有100グラム中約30ミリ・グラム)含まれている。ビタミンEは活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化の予防やAGEsの排出に役立つ。悪玉コレステロールの酸化を抑制し、過酸化脂質の生成を防ぎ、心臓病や糖尿病の予防に役立つ。他に亜鉛、マグネシウム、カリウム、鉄などを多く含んでいる。

また、豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促す。有害物質やコレステロールを吸収し抑制する作用がある。脂質の約7割は、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸で、善玉コレステロールを維持し悪玉コレステロールを制御し酸化させない働きがあるポリフェノールを多く含んでいる。その効用は紀元前から認められており旧約聖書の中にも記述されている。

ビターアーモンドには青酸化合物であるアミグダリンが多く含まれるため、味が苦く、大量に摂取すると有毒である。鎮咳・鎮痙などの薬用、ベンズアルデヒドを多く含むため着香料、ビターアーモンドエッセンス、オイル(苦扁桃油)の原料として用いられる。イタリアのリキュールアマレットの風味付けにも用いられる。イタリアなど製菓材料とする国もあるが、アメリカ合衆国などビターアーモンドの種子の市販を禁じている国もある。

Wikipediaより

アーモンド効果でカフェラテをつくると、まったりした舌触りでコクがでますよ〜(´・ω・`)v〜

Amazon 楽天
 

楽天で価格チェック【アーモンド効果】 

 

 

 

 

お酒を分解する酵素と、人種の関係

お酒は分解される途中でアセトアルデヒドという有害物質を発生させ、頭痛、悪酔いの原因となります。

アセトアルデヒドを分解するのがアルデヒド脱水素酵素ALDH1,2,3の酵素。

 

アルコール 分解酵素 アセトアルデヒド 分解酵素 酢酸→→水と二酸化炭素

ADH1

ADH2

ADH3

ALDH1

ALDH2

ALDH3

アルデヒド脱水素酵素ALDH1,2,3は、人により、その量が異なります。

酵素ALDH2の活性があると分解能力は高くなります。それは遺伝により異なります。

おもしろいことに白人と黒人はALDH2の活性があり、モンゴロイド(黄色人種)だけが不活性のALDH2を持ちます。

  特徴 日本人 白人 黒人
ALDH2・活性型 顔に出ない。酒に強いと言われるがアルコール依存症に注意 56% 100 100
ALDH2・低活性型 すぐ赤くなる。適量に抑えましょう。 40% 0 0
ALDH2・不活性型 まったく飲めない。飲んでは駄目です。 4% 0 0

ALDH2低活性の比率

以下の分布図はALDH2のタイプによるものと思われます。

 

出典:

https://www.tamakotu.com/tamakotsu_column/clm044/

http://www.kirin.co.jp/csv/arp/fundamental/japanese.html

http://www.geocities.jp/k_saito_site/bunkn22.html

https://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000

アセトアルデヒド

アセトアルデヒド (acetaldehyde) は、アルデヒドの一種で、示性式は CH3CHO。IUPAC命名法では エタナール (ethanal) ともいい、他に酢酸アルデヒド、エチルアルデヒドなどの別名がある。自然界では植物の正常な代謝過程で産生され、特に果実などに多く含まれている。また人体ではエタノールの酸化によって生成し、一般に二日酔いの原因だと見なされている。産業的にも大規模に製造され、その多くが酢酸エチルの製造原料として使われている。

独特の臭気と刺激性を持ち、自動車の排気やタバコの煙、合板の接着剤などに由来する大気汚染物質でもある。

 

糖尿病とアルコールの関係、ALDH2により正反対の結果

以下の2つの報告は論調が正反対ですが、活性型ALDH2をもつデンマーク人と、低活性型ALDH2が半数の日本人では結果が異なることになます。

 

・デンマーク、男性は週14ドリンク、女性は週9ドリンクで40〜50%リスク減

 Holst氏らは、Danish Health Examination Survey 2007-2008の健康診査データを用いて、一般的なデンマーク人男女の飲酒パターンと糖尿病リスクとの関連を調べた。解析対象は、糖尿病歴のない(妊婦および過去6カ月以内の経産婦は除外)7万551人(18〜98歳)で、男性2万8,704人と女性4万1,847人。自記式調査票を用いて、飲酒パターンから週当たりの平均アルコール摂取量を算出。糖尿病の診断情報はデンマークの全国登録データから入手した。

 平均4.9年の追跡期間中、男性859例と女性887例が糖尿病を発症した。男女とも週間飲酒量と糖尿病リスクにはU字型関係が認められた。糖尿病リスクの最も低い飲酒パターンは、男性は週14ドリンク※〔飲酒しない群との比較、ハザード比(HR)0.57、95%CI 0.47〜0.70〕、女性は週9ドリンク(同、HR 0.42、95%CI 0.35〜0.51)。交絡因子および週間平均アルコール消費量調整後も、軽度〜中等度の飲酒は糖尿病リスク低下と有意に関連しており、週1回の飲酒と比べて、週3〜4回の飲酒では男性で27%(HR 0.73、95%CI 0.59〜0.94)、女性で32%(同0.68、0.53〜0.88)リスクが減少した。

https://medical-tribune.co.jp//news/2017/0803509871/

 

・飲酒量の増加が糖尿病リスクに、 ALDH2低活性者の飲酒習慣でインスリン分泌が低下

2017年01月27日

 アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)低活性者では飲酒量の増加が糖尿病リスクになる可能性が示唆される。東海大学八王子病院健康管理センター長の高橋英孝氏がALDH2活性と飲酒習慣・インスリン分泌の関係について第51回日本成人病(生活習慣病)学会(1月14〜15日)で報告した。
低活性群の約2割が毎日飲酒

 アルコールは、アルコール脱水素酵素(ADH1B)によりアセトアルデヒドに分解され、ALDH2によって酢酸に分解される。同センターでは、ADH1BとALDH2の活性の程度によりアルコール体質をA〜Eの5タイプに分類する検査を2016年4月から人間ドックに導入している。国立病院機構久里浜医療センター臨床研究部部長の横山顕氏が提唱するアルコール体質分類に基づいており、A・BタイプはALDH2が活性なため、飲酒で赤くなるなどの不快な反応が出にくい(活性群)が、C・DタイプはALDH2が低活性なため、飲酒で顔が赤くなる、気持ち悪くなるなどの不快な症状が現れ(低活性群)、EタイプはALDH2が不活性なため、少量の飲酒で真っ赤になり不快な症状が強く出て飲酒できない(不活性群)。

 ALDH2活性が低下している人はモンゴロイドにしか存在せず、日本人では4割強とされる。また、ALDH2遺伝子と並んでミトコンドリアに局在するALDH1B1遺伝子が膵β細胞の発達や機能に必要との報告があり(Diabetorogia 2016; 59: 139-150)、日本人におけるインスリン分泌能の低さとの関連が示唆される。そこで、高橋氏らはALDH2活性と飲酒習慣およびインスリン分泌との関係を検討した。

 2016年4〜7月の同センター人間ドック受診者で文書による同意が得られた日本人976人のうち、治療中の糖尿病患者と空腹時血糖126mg/dL以上の者を除外した912人(男性585人、女性327人、平均年齢52歳)を対象として、ALDH2活性と飲酒習慣、インスリン分泌能(HOMA-β)の関係を比較した。

 アルコール体質検査の結果、ALDH2活性群531人(58.2%)、低活性群332人(36.4%)、不活性群49人(5.4%)だったが、不活性群は飲酒習慣がないため、解析から除外した。ALDH2活性別に飲酒習慣を見ると、毎日飲酒する者の割合は、活性群40.5%、低活性群18.7%だった。

 ALDH2活性・飲酒習慣別に検査値を見ると、HOMA-βは活性群では飲酒群と非飲酒群で有意差は見られなかったのに対し、低活性群では飲酒量の増加とともにHOMA-βが低下した(図)。同氏は「以上の結果から、ALDH2低活性者では飲酒量が増えるにつれてインスリン分泌能が低下し、糖尿病発症につながる可能性が示唆された」と結論付けた。

https://medical-tribune.co.jp/news/2017/0127506285/

 

低糖質アーモンドクッキー

今日の健康食品

味は、いたって普通のアーモンドキッキー、美味しいです。

楽天で価格チェック【低糖質クッキー

 

楽天で価格チェック【低糖質アーモンドクッキー

食物繊維とワッフル、食物繊維は、免疫のバランスをとる善玉菌を増やす

今日の健康食品はこちら

グラノーラ on ワッフル

ワッフルに、食物繊維たっぷりのグラノーラをのせてメイプルシロップでできあがり。

最近の研究によると、食物繊維は、免疫系のバランス調整に関与する腸内の善玉菌を増やすということで注目されています。

楽天で価格チェック【グラノーラ】 

 

 

楽天で価格チェック【メイプルシロップ】 

 

 

楽天で価格チェック【シナモン】 

・・・

クロストリジウム菌

クロストリジウム属(Clostridium)は、真正細菌の一である。偏性嫌気性芽胞を形成するグラム陽性桿菌である[1][2]。この属名は、ギリシャ語のkloth(捻じれ)から派生したklostridion(小さい捻じれたもの)から来ており、ラテン語化するとClostridium となる[3]

クロストリジウム属の菌は、土壌内部や生物の内などの酸素濃度が低い環境に生息する偏性嫌気性菌であり、酸素存在下では増殖できない。一般に偏性嫌気性菌は、スーパーオキシドディスムターゼカタラーゼなどの活性酸素を無毒化する酵素を持たないため、酸素がある通常の環境下では不活化するが、クロストリジウム属細菌は酸素存在下で、耐久性の高い芽胞を作って休眠することで、死滅を免れることができる。この性質から、他の偏性嫌気性菌が生き残れない状態でも生き残るため、偏性嫌気性菌の中では比較的古くからその存在が発見され、研究が進められてきた。

ハイム・ワイツマン(後にイスラエル初代大統領)による1919年の特許[4]によりデンプンから発酵によって工業的な規模でのアセトンブタノール生産が可能になったが、この発酵に用いられたのもクロストリジウム属細菌であり、第一次世界大戦中は燃料や火薬の原材料として破砕したトウモロコシからアセトンを生産していた。この発酵生産法は化学合成法が発達する1950年代まで、アセトンやブタノールの主な生産法であった。

206種 (分類学)と5亜種が知られている[5][6]

(それらは多数あり、病原性のものと非病原性の両方がある)

クロストリジウム属菌はガン細胞を選択的に攻撃することが知られており、また、いくつかの菌株は充実性腫瘍へ入り込んで増殖することができる。このため、非病原性のクロストリジウム属菌は腫瘍へと治療用タンパク質の運搬に利用できる可能性があり、実用化に向けた研究が進められている[21]

病原性クロストリジウム属菌は、近年、医療分野においてその偏性嫌気性菌としての能力を利用したがん治療への応用が期待されている[22]

 

 

Wikipediaより

・・・

Tレグ

制御性T細胞(せいぎょせいTさいぼう、: regulatory T cell, Treg、Tレグ細胞、Tレグ、調節性T細胞とも)は、免疫応答の抑制的制御(免疫寛容)を司るT細胞の一種。免疫応答機構の過剰な免疫応答を抑制するためのブレーキ(負の制御機構)や、免疫の恒常性維持で重要な役割を果たす。

1971年リチャード・ガーションらはT細胞の移入により免疫寛容を引き起こすことができることを明らかにし、このT細胞サブセットを「抑制性T細胞」と名づけた[2]。この時点において「抑制性T細胞」とは単なる概念に過ぎず、存在の確認はされていなかった。1995年には京都大学坂口志文らによってインターロイキン-2受容体α鎖であるCD25分子を発現するT細胞が自己免疫疾患を抑制する機能を有することが明らかにされた[3]

Wikipediaより

・・・・

クロストリジウム菌が出した酪酸が、腸の壁を通って、その内側にいる免疫細胞に受け取られると、Tレグへと変身する。

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html

スタンディングデスクで「アスリート並みの筋肉になった」

ジムの初日の10月の測定では前身が黄色マークで「筋肉不足」という評価だったんだけど、

そこから、スタンディングデスク、要するに立って仕事を続けていたら、

その2ヶ月後

の測定で足だけが筋肉が増えて青色マーク

「アスリート並み」という評価になった! 

ジムでは上半身しか筋トレしてないので、足はスタンディングデスクのみの効果といえる。

おそるべし立ち仕事。

増量した筋肉の量は、右足は600g、左は400g。。。

600gの牛ロースだと15800円もするのだ。高価なお肉だ。

楽天でお取り寄せ【牛肉】 

 

ちなみにスタンディングデスクでは、毎日平均12時間ぐらい過ごしている。。

こちらはバランスディスク、、これもときどきやってるし。

マヌカハニーとワッフルとメイプルシロップとシナモン

 

今朝の東京、16℃、

いままでずっと10℃以下だったから、あったかいっっ

春だな!!

さてと

本日の健康食品食品、マヌカハニーのワッフル添え+シナモン+メイプル

って順番が逆だろ( ・∇・)

ワッフルにマヌカハニーをのっけてみました

それとメイプルシロップは下地処理として定番です(笑)

そのうえにマヌカハニー

そしてシナモンのパウダーという三重構造となります♪(^ω^)

今回のマヌカハニーはこちら

楽天で価格チェック【マヌカハニー】 

前に買ったマヌカハニーはこれ

 

・・・資料

http://europepmc.org/abstract/med/15125017

プラークおよび歯肉炎に対するマヌカハニーの効果:予備試験。

Research has shown that manuka honey has superior antimicrobial properties that can be used with success in the treatment of wound healing, peptic ulcers and bacterial gastro-enteritis. Studies have already shown that manuka honey with a high antibacterial activity is likely to be non-cariogenic. The current pilot study investigated whether or not manuka honey with an antibacterial activity rated UMF 15 could be used to reduce dental plaque and clinical levels of gingivitis. A chewable "honey leather" was produced for this trial. Thirty volunteers were randomly allocated to chew or suck either the manuka honey product, or sugarless chewing gum, for 10 minutes, three times a day, after each meal. Plaque and gingival bleeding scores were recorded before and after the 21-day trial period. Analysis of the results indicated that there were statistically highly significant reductions in the mean plaque scores (0.99 reduced to 0.65; p=0.001), and the percentage of bleeding sites (48% reduced to 17%; p=0.001), in the manuka honey group, with no significant changes in the control group.These results suggest that there may be a potential therapeutic role for manuka honey confectionery in the treatment of gingivitis and periodontal disease.

研究は、マヌカハニーが創傷治癒、消化性潰瘍および細菌性胃腸炎の治療において成功して使用できる優れた抗菌特性を有することを示している。 研究は、高い抗菌活性を有するマヌカ蜂蜜が非齲蝕原性である可能性が高いことを既に示している。 現在のパイロット研究では、抗菌活性がUMF15のマヌカハニーを使用して歯垢および歯肉炎の臨床的レベルを低下させることができるかどうかを調べた。 この試験のために、チュアブルな「ハニーレザー」が製造された。 30人のボランティアを無作為に割り当てて、毎食後にマヌカハニー製品またはシュガーレスチューインガムのいずれかを10分間、1日3回咀嚼または吸う。 プラークおよび歯肉出血スコアは、21日間の試験期間の前後に記録した。 この結果を分析すると、平均プラークスコア(0.99減少、0.65; p = 0.001)および出血部位の割合(48%が17%に減少した; p = 0.001)の統計的に有意な減少がマヌカこれらの結果は、歯肉炎および歯周病の治療におけるマヌカハニー菓子の潜在的な治療的役割がある可能性を示唆している。

・・・

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0308814609011340

Phenolic compounds and methylglyoxal in some New Zealand manuka and kanuka honeys
Author links open overlay panelJonathan M.StephensaRalf C.SchlothaueraBruce D.MorrisbDerekYangbLiamFearnleyc1David R.Greenwoodcd1Kerry M.Loomescd1

 

過酸化水素について

過酸化水素(かさんかすいそ)は、化学式 H2O2 で表される化合物。しばしば過水(かすい)と略称される。主に水溶液で扱われる。対象により強力な酸化剤にも還元剤にもなり、殺菌剤、漂白剤として利用される。

2.5〜3.5g/100mlの過酸化水素は医療用の外用消毒剤として利用され、オキシドール (oxydol) という日本薬局方名、またはオキシフル (oxyfull) という商品名でも呼ばれる。

衣料用漂白剤は液体として過酸化水素を5%含有している。
(公益財団法人 日本中毒情報)

過酸化水素は不安定で酸素を放出しやすく、非常に強力な酸化力を持つヒドロキシラジカルを生成しやすい。過酸化水素は活性酸素の一種ではあるが、フリーラジカルではない。

強い腐食性を持ち、高濃度のものが皮膚に付着すると痛みをともなう白斑が生じる。また、可燃物と混合すると過酸化物を生成、発火させることがある。水に溶けると、分解されるまでは水生生物に対して若干の毒性を持つ。

 

過酸化水素は消防法第2条第7項および別表第一第6類2号により危険物第6類(酸化性液体)に指定されている。

また、重量%で6%を超える濃度の水溶液などの製剤は毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。

過酸化水素全体の使用量では、製紙の際のパルプ漂白や廃水処理、半導体の洗浄など、工業的な利用が大部分を占める。

塩素系の漂白剤などが多量の廃棄物を生じるのに対し、過酸化水素は最終的には無害な水と酸素に分解するため、工業利用するには環境にやさしい物質であると言われ、近年工業的な過酸化水素の利用は拡大してきている。

Wikipediaより

 

クロレラとユーグレナ(ミドリムシ)

クロレラは淡水性の単細胞、緑藻類の総称。
直径2-10μmのほぼ球形をしており、細胞中にクロロフィルを持つため緑色に見える。光合成能力が高く、空気中の二酸化炭素、水、太陽光とごく少量の無機質があれば大量に増殖する。

乾物としての主な成分は、たんぱく質45%、脂質20%、糖質20%、灰分10%。その他にビタミン類やミネラル類を含む。

たんぱく質含量が高いため、未来の食料資源のひとつとして培養や研究が行われた時期もあった。大量培養ができるようになった1960年代以降は、健康食品として販売されているが、「免疫能を向上させる」などの効能については、人間に対する有効性を示す信頼できる臨床データはまだ不十分である。基礎研究で抗ウイルス、抗ガン、免疫賦活、糖尿病予防の各作用が認められるが、ヒトの体内では不明[1]。ただ高血圧と高コレステロール血症、肝機能改善のデータがある[2]。また、過去にアレルギー症状を起こしたという報告もある[3]。クロレラに多く含まれるクロロフィルは、分解の過程で光過敏症の原因となるフェオフォルバイトを副生するため、日本ではフェオフォルバイト含有量の上限が定められている。またビタミンKが豊富なため、大量に摂ると抗血液凝固剤ワルファリンの効果を減じる恐れがある、細胞壁が強固なために消化吸収率が悪い[4]などの指摘もある。

【関連】
1. ユーグレナ藻

ユーグレナ藻(ユーグレナそう、Euglenophyceae)は鞭毛虫の一群で、運動性のある藻類として有名なミドリムシを含む単細胞真核藻類のグループである。

不明瞭なものも含め、およそ40属1000種が知られている。光合成を行うことからかつては植物だと考えられ、植物の中のユーグレナ植物門 Euglenophyta に分類された。現在の分類では、近縁な従属栄養生物(古い分類では原生動物に含まれた)と共に、エクスカバータの中のユーグレナ類 Eugrenida に分類され、ユーグレナ藻はその中の1グループとするか、ユーグレナ類のシノニムとする。

主に富栄養条件の淡水域に分布し、水田や水たまりに普通に見られる。少数ながら、海域に棲む種や共生性の種も含まれる。大部分のユーグレナ藻は葉緑体を持っており、光合成を行って独立栄養生活を営むが、捕食性のものや吸収栄養性の種もある。

Wikipediaより

2. ユーグレナによるインフルエンザ症状緩和
http://www.euglena.jp/news/20171101-2/

1時間で体脂肪を2キロ減らす方法

先月の話、年末年始にゴロゴロしてから、

正月明けにジムに行って肥満診断装置でチェックしたら、なんと脂肪が2キロも増えていた、、マヂ!!?...(((ノ *゚∀゚)ノ゙ ?!!

やっぱり年末年始の影響か。。
と思ったけど、それにしても2週間ほどで2キロも増えるのかなあ
いくら大好きとはいえ2キロもワッフルを食べてないし。。

このワッフルは、わしの体より大きいが100gもないからなヽ(~(エ)~)ノモフ

とか思いつつ、1時間ほど筋トレして、、

念のため

帰り間際にもう一回、その装置で測定してみたら、、、、、

なななんと、

脂肪が2キロも減ったんですよ(°◇°;)  

 

どういうこっちゃ?? 誤差?? 

で、トレーナーに聞いたら、
体の水分が脂肪から筋肉に移動したんちゃいますか? 
とのことで。。

たしかにその分、筋肉のほうが2キロ増えとりました。

1時間前は体が冷えきった状態だったので筋肉も収縮して、筋肉の中に水が少なかったのが

その後、筋トレして筋肉が暖まり膨張し血流とともに水分が筋肉に集まったという推論。。

水の導電率で測定しているのでそうなるのかな。

ということは脂肪測定するときは筋トレの後がいい数字が出るってことだな(^(エ)^)♪もふ

 

お肉の上手な保存と下ごしらえ とっておきテクニック

鶏肉が一番早く痛みやすい

つづき

こちら

公益財団法人日本食肉消費総合センター
「お肉の上手な保存と下ごしらえ とっておきテクニック」

田七人参、初体験

昨日の健康博覧会2018で田七人参のサンプルをいただきました。

初体験の田七人参です。ピザにトッピングしてみました。

田七人参のパウダーですが、いつも食べている高麗人参に比較すると少し緑がかっていて

味は、少しピリっとしたかんじです。

高麗人参のような土臭さはあんまりないです。

いずれにせよ、古くから高麗人参とともに有名な田七人参、元気もりもりです!!

純国産の高品質な高麗人参はこちら

 

 

以下、田七人参について

http://www.herbthree.jp/he3.htm

より

田七人参は、東南アジア、中国の雲南省の南東部を中心に栽培されている植物です。
野生の田七人参は過剰採取により、ほとんどの地域で絶滅に近い状態になっていて、現在流通しているものは雲南省や広東省など中国南部を中心に栽培されているものです。
田七人参は200〜1500メートルの高地の斜面で生育し収穫するまでに三年から七年かかります。
他の作物に比べて成長するのに時間がかかります。
田七人参の成分は、主に有機ゲルマニウムや15種類のサポニン、フラボノイド、アミノ酸、鉄分、ビタミンA、B群、食物繊維、カルシウムなどです。中国では数百年前から健康維持に良いハーブとして利用されてきました。
田七人参と言えばベトナム戦争中に使用されていたことは広く知られています。
時の中国政府は、稀少性などを理由に、田七人参の国外への持ち出しを禁止してきましたが、1960年代になってからようやく日本にも輸出されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

エイジングケア

 

酸化ストレスに直接アプローチ

または、