macken 健康 ケア
健康TOP/健康関係の本/ダイエット/ビタミン/くすり/ハーブ/健康維持/ストレッチ/筋トレ

健康トップ

ダイエット

サプリ・ビタミン

血液をサラサラにしよう

脳内物質、体内での分泌物

くすり

ハーブ

健康維持

ストレッチ

筋トレ

健康関係の本

◇楽してダイエット

◇カルシウムとマグネシウムの関係

◇中性脂肪

◇コレステロール

◇クレアチン

◇ガルシニア

人気のサプリ、美容品

サントリー、サプリメント

ファンケル、スキンケア

DHC,サプリメント、美容品

おすすめサプリ

■美肌、美白、シミ予防

クコの実、関連商品すべて

ハトムギ関連商品すべて

■代謝アップ、ダイエット、血液サラサラ、ぼけ防止、美肌

【オメガ3、サプリ】 

■目の栄養■


目の栄養★ブルーベリー

■腸内の善玉菌を増やす食物繊維

【グラノーラ】 

ダイエット★人気ランキング

サプリメント★人気ランキング】 

◆定番


ウイダー★ホエイ
プロテイン
】 

コラーゲン


フルグラ】 

 

クリープの代わりに


チルミル】 

 

若返りセット【若返りビタミン★葉酸のサプリ

葉酸の多い食品 【焼き海苔】【レバー】【緑茶】【ごはんですよ】 【皮付きピーナッツ

長寿の酒【ワイン
つまみは【皮付きピーナッツ

過去の記事

2012index

2011index

2010

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/

2009

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12 /

2008年以前の日記

医療用の大麻、疾患別リスト

医療大麻は欧米先進国、カナダ、オーストラリアで解禁合法化中

アンチエイジング・若さを保つ・老化防止・長寿

■老化の3つの原因

(1)細胞の酸化

(2)神経細胞の減少

(3)成長ホルモンの減少

成長ホルモンをしっかり分泌させることが若さを保つ秘訣

成長ホルモンは睡眠、運動、食事中にでる。

(1)よい睡眠をとる・・・朝日をしっかりあびることで、睡眠中の成長ホルモンの分泌を促す。
            分泌は入睡後3時間がピーク。つまり3時間以上寝ること。

(2)食事の方法は・・・空腹を感じてから食べるほうが成長ホルモンの分泌を促す。
             空腹でもないのに食べても無駄。

(3)運動はマラソンよりも筋トレなどの無酸素運動が効果的・・・筋肉に負荷をかけたときに発生する乳酸が成長ホルモンの分泌を促す。

■長寿の物質は、ブドウの皮に多く含まれている。

レスベラトロールという長寿にかかわる物質が含まれている。

ブドウは皮ごと食べるといいみたい。

■血管の老化が体の老化

高血圧に要注意
高血圧になると血管を圧迫して傷がつく。そこを修復するため硬くなる。その結果、動脈硬化になる。
90から140の間が正常。
血中コレステロールが220以下であること。
高い血圧は、心臓にもどる圧力も高くなるので心臓も圧迫する。

動脈硬化予防・血液サラサラのためのサプリメントはこちら

 

■老化を防ぐには、緑黄色野菜をたくさん取ればいいのです。

一日、野菜450g必要です。

緑黄色野菜に含まれるカロテノイドが老化を予防するのです。

緑黄色野菜は、中身も色が濃い野菜です。切ったら中が白いものは緑黄色野菜ではありません。

老化防止の簡単方法・緑黄色野菜はこちら

動脈硬化予防・血液サラサラのためのサプリメントはこちら

■納豆は体にいい

もともと体にいいって言われる納豆ですけど、卵を加えたり、ネギ類といっしょに食べたらさらに効果的なんですよね。

わたしのホームページでもネギ類はいいって書いてますし。

ネギ類は、にんにく、タマネギ、青ネギなど、いろいろあります。

「京都大学の鬼頭誠名誉教授と住友病院(大阪市)の松沢佑次院長らは、大豆のたんぱく質に生活習慣病を悪化させる内臓脂肪を減らす効果があることを突き止めたとのことで日本動脈硬化学会誌に発表する。
 ウエストが男性85センチメートル以上、女性90センチメートル以上で、動脈硬化になりやすいメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の95 人を無作為に2グループに分け、薬の臨床試験(治験)と同じ手法で大豆に含まれる「βコングリシニン」の効果を確かめる試験をした結果、片方のグループには大豆たんぱく質5グラムが入りの食物を、もう片方には同量の牛乳たんぱく質を毎日食べてもらい、20週目にCT(コンピューター断層撮影装置)で内臓脂肪の断面積を測った。牛乳たんぱく質のグループは試験前と比べて平均4.5%増えたが、大豆たんぱく質のグループは同5%減ったとのこと

■ふくらはぎの筋肉を動かすことがよい
・立ったまま、かかとを上げ下げする。椅子にすわった姿勢でも可能。
・寝たままでも、ふくらはぎを収縮させるように足を動かせば良い。
一日30回以上。

■コラーゲン

20代から減り始めて40代には半減するといわれるコラーゲン。

これが減ると関節痛、膝痛、腰痛の原因になります。

食事で摂るしかないんですよね。

■疲れを取るには誰かと雑談

前頭眼下野が体に疲れをとるように指令を出すので、そこを刺激すると疲れがとれる。

基本的には人とコミュニケーションをとることが一番よい。

・ビタミンB群とカルシウムをとる。

・寝る前にこめかみを押す。マッサージ。10回。

・人とコミュニケーションをとる。話す。寝る前に好きな人や家族の顔を思い出す。さらに、きらいな人の顔を思い出すと前頭眼下野が活性化する。

■脳の老化チェック

以下に質問にYESが多いと老化は進んでます!

・本を読んでいても、すぐに投げ出す

・最近、話をするのが面倒になった。

・いつも同じものばかり食べている。

・服装に気を使わなくなった。

・カラオケのレパートリーが5年前と同じ

脳の老化を防ぐには、レシチンです。

脳内での情報伝達物質といえばレシチン。これをちゃんととっていれば脳の老化をふせげます。楽天市場店での商品こちら。

■新しい刺激こそが脳のボケ防止となる

いつも同じことをしていては脳の神経が退屈する。

つねに何か新しいことに挑戦しつづけること。

■美容とアミノ酸
お肌のカサつき、くすみなどのトラブルの多くはアミノ酸不足と大きく関係があります。
私達の皮膚の一番外側の角質層にどれくらい水分があるかが肌のうるおい感を大きく左右しているのです。そしてこの角質層の中にある天然保湿成分(NMF=Natural Moisturizing Factor)はアミノ酸でできています。

また、お肌にハリをもたせるコラーゲンもアミノ酸からできています。
ダイエット時においても脂肪が燃えやすい身体をつくるためにはアミノ酸が必要です。筋肉の原料であるアミノ酸を補給しながら、有酸素運動を行うことによって、筋肉組織が増えます。脂肪の燃焼工場である筋肉が増えることによって、基礎代謝が高まり、消費エネルギーが増え、太りにくい身体がつくられるのです。ダイエット後も体型維持のためにもアミノ酸を利用し、リバウンドしにくい体質に変えましょう♪

睡眠不足と過度のガンバリが神経に良くない

夜12時ぐらいまでに就寝して7時ごろ起きるパターンと、早めに就寝して夜中に起きてそのまま起きているパターンは、自立神経も正常で、日常生活に問題はなく元気に生活できる。

夜更かしして早起きすると、脳が休まる時間が減り、交感神経が休まりにくく、交換神経が覚醒していることは緊張感の持続となり、自律神経のリズムが狂う。その結果、疲労感、ダルさ、ゆううつ、集中できない、記憶できない、疲れやすいなどの問題を発生させる。

このような神経症状の人に共通な項目は以下の通り

・寝る時間が遅い。

・慢性的な睡眠不足。

・仕事、部活などで休養がなく単調ながんばりが続いていた。

・責任のある立場になりがんばっていた。

・人間関係で持続した緊張があった。

つまり、慢性的な睡眠時間の短さと、持続したがんばりである。

対処方法としては、

・早寝早起き。

・睡眠時間を十分とる。

・14才ぐらいまでは、夜10時ぐらいまでには就寝するようにする。

・仕事や勉強では、意識して休養をとる。

・16才を過ぎるまでは部活動は毎日行ってはならない。この時期に過度にトレーニングすると、成長に必要な栄養がトレーニングの疲れの回復に使用されてしまい、十分に成長できなくなる。

「過熱したクラブ活動をしている学校では、身体的に障害が発生し、疲労がたまり、気力が失われ、学校に行きたくてもいけない登校不能が生じる実例が数多く見られる」東京大学 小林寛道教授

登校拒否のないスエーデンの学生たち

・自分の将来を語れる率 60% (日本は30%) 日本の教育では自分がなにをしたいかよりも、自己をかくしてみんなと同じということを強制される。

・文化祭、体育祭などの類はいっさいなし。みんなで一斉にするようなことを強制しない。個人の行動を団体が強制しない。

参考文献 「生体リズムと健康」川崎晃一監修

■勝負脳

勝負に勝てる脳をつくる方法

1. 目標を具体的にイメージする

勝ちたいだけでなく、○○の大会で○○して勝つのような具体的にイメージします。

2. 練習は全力で

全力で練習することで脳神経の高速回路が形成される。

3. 否定的な言葉を使わない

これはいつもポジティブな言葉を使うという私のポリシーと同じです、、こちら

老化防止の簡単方法・緑黄色野菜はこちら

動脈硬化予防・血液サラサラのためのサプリメントはこちら

 

エイジングケア

 

酸化ストレスに直接アプローチ

または、