澄む水を汲むは心の清瀧寺
波の花散る岩の羽衣

清滝寺の歴史・由来

青龍寺を遍路するときは、「宇佐の大橋」を渡る。昭和48年に橋が開通するまでは、浦ノ内湾の湾口約400mを船で渡った。弘法大師も青龍寺を創建するさいに、この湾を船で渡っていた。お供をした8人を残している。その子孫が「竜の渡し」というこの渡し船を、近年まで代々守り続けてきたと伝えられている。
弘法大師が唐に渡り、長安の青龍寺で密教を学び、恵果和尚から真言の秘法を授かって真言第八祖となられ、帰朝したのは大同元年(806)であった。縁起では、大師はその恩に報いるため日本に寺院を建立しようと、東の空に向かって独鈷杵を投げ、有縁の勝地が選ばれるようにと祈願した。独鈷杵は紫雲に包まれて空高く飛び去った。
帰朝後、大師がこの地で巡教の旅をしているときに、独鈷杵はいまの奥の院の山の老松にあると感得して、ときの嵯峨天皇(在位809〜23)に奏上した。大師は弘仁6年、この地に堂宇を建て、石造の不動明王像を安置し、寺名を恩師に因み青龍寺、山号は遙か異国の地から放った「独鈷」を名のっている。
明治のころまで土佐7大寺といわれ、末寺四ヶ寺、脇坊六坊をもつ名刹であった。また、本尊の波切不動明王像は大師が入唐のさい、暴風雨を鎮めるために現れたと伝えられ、いまも航海の安全や豊漁、世間の荒波をも鎮めてくれると、深く信仰されている。

清滝寺の見どころ

愛染明王坐
三重塔
木造、本堂に安置。国の重要文化財。
不動明王像と一対に祀られ、
苦しみのすべてを救いとってくれるという。
奥の院
境内から南約600m、横波半島突端の太平洋に
落ちそうな所にある。
石造の不動明王像が祀られ、長年女人禁制であった。
横浪県立自然公園
北側は浦ノ内湾、南には雄大な太平洋の景観を楽しめる。

アクセス


伊野インターチェンジから、国道33号線、県道39号線を通り、土佐市宇佐町へ。県道23号線・県道47号線を海沿いに走り、バス停留所を右折します。
宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 波切不動明王
開 基: 弘法大師
創 建: 弘仁6年(815)
真 言: のうまくさんまんだ ばざらだん
せんだ まかろしゃだ そわたや
うんたらた かんまん
住 所: 〒781-1165
高知県土佐市宇佐町竜163
電 話: 088-856-3010
駐車場: 普通20台・無料
近くに約30台収容の有料駐車場がある
宿 坊: なし
http://www.88shikokuhenro.jp/kochi/36shoryuji/index.html
より

【巡礼】
初めて訪問したのは2013年4月の末
クルマを止めてすぐ横
ほうずきでしょうか?
赤い実が新緑を背景に鮮やかでした。


最初に現れたのが山門です。

山門のすぐ左には三重の塔。

山門をくぐると長い階段が見えました。

10段ほど登ったところに小さな滝があります。
龍神さんに参拝です。

そして石段も残り少なくなると、だんだんと境内が見えてきます。

御本堂。




おっと、神社もありました。
神仏和合の精神です。元はひとつです。




|