
【歴史・由来】
四十三番明石寺からの道のりは約80km、峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。
四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。
標高四90mの高原にあり、境内は老樹が林立し、幽寂な空気が漂う。
縁起は大和朝廷の時代まで遡る。
百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置していた。
飛鳥時代になって大宝元年のこと、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀った。
ときの文武天皇(在位697〜707)はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号し、創建された。
弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後で弘仁13年(822)、密教を修法されて、四国霊場の中札所と定められ、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めた。
大師堂
仁平2年(1152)、全山を焼失。だが、直後の保元年間(1156〜59)に後白河天皇(在位1155〜58)が病気平癒を祈願して成就され、ここに伽藍を再建し、勅使を遣わして妹宮を住職に任じて勅願寺とした。
このときに「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであった。
その後「天正の兵火」で再び焼失、松山藩主の寄進で復興し、江戸中期には松平家の祈願所にもなったが、さらに明治7年には3度目の全焼、火災との苦闘を宿命にした。
宗 派: 真言宗豊山派
本 尊: 十一面観世音菩薩
開 基: 明神右京・隼人
創 建: 大宝元年(701)
真 言: おん まか きゃろにきゃ そわか
住 所: 〒791-1205
愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173
電 話: 0892-21-0044
駐車場: 普通20台・マイクロバス5台・大型3台
午前7時〜午後5時・無料
宿 坊: あり(150人・要予約)
【出典】
http://www.88shikokuhenro.jp/
より

【見所】
陵権現
後白河天皇の妹宮の遺体を祀るお堂と五輪塔。脳、頭の病気に霊験あらたかと。
芭蕉塚
芭蕉33回忌の法要を営んだ際の建立。

【アクセス】
松山インターチェンジから国道33号線を南に進むと一時間ほど。
久万警察署を過ぎた次の信号で左折、県道12号線を走ります。久万公園前で右折、久万美術館を過ぎたら、左折します。
地図こちら

【巡礼メモ】
 |
45番から、こちら44番までは10kmぐらい
クルマですぐです。
お寺のすぐ近くだけ写真のように狭いだけで、
そこまでは210号線で広い道でした。 |
 |
駐車場において歩くとすぐ、
みささぎ権現
が目に入りました。
道の反対側にお土産屋さんがあって、店主らしき女性と立ち話しました。
平安時代、後白河天皇の勅使が妹宮の脳の病気の回復を祈願したところ病が治ったので、後白河天皇は妹宮を寺の住職にして、その後、妹宮を祀る五輪塔と廟を建立したのがここ、
みささぎ権現
とのこと。
|
 |
周囲には、やさしそうな黄色い花が咲いてました。
|
 |
お土産屋さんをでてすぐ、
そこから、まっすぐのびる山道
|
 |
分岐点
左がお寺
右はバイクぐらいなら通れる狭い道。
結局はお寺にたどりつきますので
行こうと思えばクルマで行くこともできますけど
季節がいいので
歩いて自然の中を散策するのも気持ちよいです |
 |
ぐんぐん伸びる緑の隙間からお寺が見えてきました。
|
 |
とても立派な樹木がいっぱい |
 |
仁王門が見えてきました。 |
 |
立派な造りです。 |
 |
|
 |
仁王様 |
 |
|
 |
仁王門から、さらにしばらく進みますと
本堂が見えてきました。
この階段を登りますと |
 |
広場にでました。
空が開けて
心が広がりますね〜
さらに階段の向こうが本堂です。
|
 |
本堂に到着♪ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
そろそろ戻りましょうか。
帰りの風景。 |
 |
|
 |
新緑の季節
植物からもパワーをもらいました。 |
 |
|
 |
|
 |
立ち話をしたお土産屋さんに帰りも寄って
近所の農家さんが作った
干し芋を買いました(^o^)ノ
おやつにぴったり♪
最初、固くてねばっこいガムみたい。
すぐ柔らかくなり、ほろりと素朴な芋の風味が広がります。イイネ♪
さっきの45番、ここの44番とよく歩いたので
これを食べて、ちょっと休憩しました。
お土産屋のお母さんに「学生さんですか?」と聞かれたよ〜 ( ̄◇ ̄)v
「いやいや、社会人ですよ〜」って答えたら
「院生なら30才ぐらいの人はいるからね〜」って。。
ということは30台に見えたってことだよね!!
\(^ワ^)/わあ |
|