後の世を思えば恭敬焼山寺
死出や三途の難所ありとも

【歴史・由来】
縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらいて、蔵王権現を祀ったのが寺のはじまりとされている。
ところが、この山には神通力を持った大蛇が棲んでおり、しばしば火を吐いて農作物や村人たちを襲っていた。
弘仁6年ころ、弘法大師がこの地に巡られた時、一本杉で休んでいた処、阿弥陀様があらわれた夢を見た。
目を覚ますと目の前が火の海になっている。
そこで麓の垢取川で身を清めて山に登ると、大蛇は全山を火の海にして妨害した。
大師は「摩廬(水輪の意)の印いん」を結び、真言を唱えながら進んだのだが、大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわした。
大師は一心に祈願し、虚空蔵菩薩の御加護のもと岩窟に封じ込めた。
そして自ら彫られた三面大黒天を安置し被害を受けていた民家の大衆安楽、五穀豊穣を祈った。
山は「焼山」となってしまったので大師が「焼山寺」と名付けた。
「摩廬」の山号も「焼山」の寺名も、こうした奇異な伝説に由来しており、鎌倉時代の後期には後醍醐天皇(在位138〜39)の勅願所となっている。
境内は樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び、巡礼者を迎えている。

【行事】
正御影供
●日時:旧3月21日
こもり法要
●日時:8月30日
大般若会
●日時:秋の彼岸中日

【見所】
三面大黒天
中央が大黒天、右面が毘沙門天、
そして左面が弁財天の像。本堂左横のお堂に安置。
杖杉庵
四国遍路の元祖・右衛門三郎が終焉したと伝えられる地に建てられたお堂。境内から車道1.6キロほど下ったところの番外霊場。
神山町
徳島県の特産であるウメやスダチの産地。

【情報】
宗 派: 高野山真言宗
本 尊: 虚空蔵菩薩
開 基: 役行者小角
創 建: 弘仁6年(815)
真 言: のうぼう あきゃしゃ きゃらばや
おん ありきゃ まりぼり そわか
住 所: 〒771-3421
徳島県名西郡神山町下分字中318
電 話: 088-677-0112
駐車場: 各車種あわせ70〜80台
志納料として普通車 300円
ワゴン車 500円 ・大型車 1,000円
宿 坊: あり(30人・山上のため必ず予約ください)
参考リンク
http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/12shozanji/index.html

アクセス

◆11番 藤井寺からのアクセスは、21号線からのルートがオススメ。
少し遠回りですが、以下のコースが道幅が広くてヘアピンも少ないのでオススメです。
11番藤井寺から、239号を東に行き、石井から南に20号に入ります。この道は広くて快適です。
その後12号とつづき、ここらは狭いですがヘアピンなどはありません。
そして438号にでると、快適な山間道路です。
最後の焼山寺の手前の3kmぐらいはクネクネ道です。ここは、どのルートも通る道ですので避けられませんが、3kmほどと短いので、我慢して走りきりましょう。

◆その他のコース
■43号のルート・難易度高い
川島から43号を南に行くルートです。約1時間の山道です。
全体的に一車線が多く、ヘアピンが無数にあります。
前半の川島町から堀越峠までだけでヘアピンなどで40個ぐらいのカーブあります。最初だけ道幅は広いのですが、山間部に入ると狭くなります。
中盤の、堀越峠を越えてしばらくは、急なカーブは少ない区間です。
しかし、後半は、前半以上に連続してヘアピンが多数出現します。カーブは50個以上あったかと思います。
ハンドル操作だけで汗がでてきます。まさにスポーツです。
ほとんど対向できない区間が多いので観光シーズンには行かないほうがいいでしょう。
ふだんは交通量は少ないですが、なにぶんヘアピンだらけなので、運転があまり得意でない方には向きません。
ちなみにこのルートは「チェリーロードライン」と呼ばれているそうです。
なんか甘くて美味しそうな名前ですが、道はハードですのでお気をつけて。
チェリーというのは桜のことで、地元の方が長年かけて道沿いに植えていったものということです。桜の季節に行くと奇麗でしょうね(^o^)ノ
ヘアピンが多く、ニュージーランドで例えて言うと、こういうかんじの道です-->【WRC ニュージーランド Hutewai】 |

|
■31号のルート・難易度高い
このルートもヘアピンが多く、くねくねした細い道路です。
運転があまり得意でない方には向きません。
前半、藤井寺からすぐ山道で30個ぐらいのカーブがあります。
その後、比較的スムースな山道です。
後半、焼山寺の手前は急坂、ヘアピンなどカーブは20個以上あります。
ヘアピンが多く、ニュージーランドで例えて言うと、こういうかんじの道です-->【WRC ニュージーランドBatley】 |

|

◆徳島市からのアクセスは438号がおすすめ
迷わず438号線が簡単です。最後の3キロは道幅が狭いですが、そこまでは、そこそこ走りやすい道です。

|