たて横に峰や山辺に寺たてて
あまねく人を救ふものかな

【歴史・由来】
西日本の最高峰・石鎚山(標高1982m)は、山岳信仰の霊地であり、修験道の道場でもある。
弘法大師・空海が24歳の若いときの著書『三教指帰』の中で「或時は石峯に跨って粮を絶ち(断食)轗軻(苦行練行)たり」と、この山で修行した様子を記している。
境内は山の北側中腹(750m)にある。
四国霊場のうちでは3番目の高地にあり、「遍路ころがし」の最難所であった。
昭和59年に林道が完成して、現在は境内から500m離れた林道の駐車場まで車で行き参拝できる。
ただし、冬期は12月下旬から2月いっぱい不通となる。大型バスは通行が不可である。
縁起によると、白雉2年、役行者が石鎚山の星ヶ森で修行をしていると、山頂付近に蔵王権現が現れたという。
その姿を石楠花の木に彫り、小堂を建てて安置したのが創建とされている。また、延暦年間(782〜806)には石仙仙人という行者が住んでおり、桓武天皇(在位781〜806)の脳病平癒を成就したことから、仙人は菩薩の称号を賜ったと伝えられる。
弘法大師がこの寺で厄除けと開運祈願の星供養の修法をしたのは大同年間(806〜10)とされ、このときやはり蔵王権現が現れたのを感得、堂宇を整備して霊場とした。以来、神仏習合の別当寺として栄えているが、明治新政府の廃仏毀釈令により寺は廃寺となった。明治42年になって、檀信徒の協力によりようやく復興している。
・出典
http://www.88shikokuhenro.jp/

【見所】
本堂
神社風の権現造り。本尊は伝弘法大師作の大日如来坐像。鎌倉時代の金銅蔵王権現御正体像も祀り、ともに県指定重要文化財。
星供大師
本堂左手前。右手に剣、左手に星供の巻物を持っている。
石楠花(シャクナゲ)
本堂から大師堂の横の山際一面に植えてある。5月上旬から鮮やかな薄桃色の花が、杉木立の中に匂いを放っている。

【縁起】
宗 派: 真言宗御室派
本 尊: 大日如来(伝弘法大師作)
開 基: 役行者小角
創 建: 白雉2年(651)
真 言: おん あびらうんけん
ばざらだどばん
住 所: 〒799-1112
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
電 話: 0897-59-0142
駐車場: 普通50〜60台(1,800円)
マイクロバス10台(3,600円)
※料金は平野林道使用料
(幅二メートル以下、高さ三メートル以下、
長さ七メートル以下が通行可能)
※大型車は、せとうちマイクロバスに乗り換える
宿 坊: なし

【アクセス】
クルマ
東からだと、「いよ西条」ICから、17km 、1時間
西からだと「いよ小松」ICから、23km、1時間30
大きな地図で見る
【巡礼メモ】 |

2013年9月の参拝
ルートは以下です。
Aの、いよ西条ICから出発。
途中は、黒瀬湖の湖畔を通る快適なワインディングです。景色も非常に良いです。
しかし、お寺の手前の2kmほどの山道は、急坂のクネクネ道でした。 |

|
 |
松山自動車道、いよ西条ICから降りて
11号で西に走り、
194に乗り換えて、川沿いを走り
まもなく、
12号に乗り換えます、
|
 |
のどかな風景がつづきます。 |
 |
黒瀬ダムです。 |
 |
黒瀬湖
壮大で気持ちがいいです。 |
 |
すこしずつ標高が上がってきます。 |
 |
美しいです。
|
 |
|
 |
湖畔をすぎて、すぐ、
右に上がる分岐が出現します。
横峰寺
との表示があります。
右の細い道を上がります。 |
 |
すぐに休憩所みたいなお土産屋さんになりますが、
まだまだここから8kmあります。 |
 |
すこし道が狭くなります。 |
 |
渓流の横も走ります。
空気が清々しいです。
|
 |
なんと、料金所が現れました。
1800円なり。。

ちょっと高いなとは思いましたが、お寺の私道のようですから舗装やメンテナンスでお金がかかると思います。
お布施と思ってお支払いします。
そして走ってみたら、確かにこれは道路を作るのも大変だったろう、とわかったのです。
|
 |
きれいに舗装されていて、凸凹はありません。
道は細いですが対向車がなければ快適です。
凸凹もありません。
これなら楽勝と思っていたら。。 |
 |
ヘアピンが現れました!
かなり急坂です。
このあと、ヘアピンが数多く出現しました。 |
 |
これは、左に曲がるヘアピンです。
この角度でまだ途中です。
完全に360度ターンです。 |
 |
そして、駐車場に到着\(^o^)/
ながいクネクネ道から開放されて
達成感が半端ないです!!
そして、遠くの瀬戸内海まで見える最高の展望です。
|
 |
食堂もありました。
ここのお店の人は、この山道を毎日、通勤しているのですから、大変ですね!! |
 |
大判焼きが美味しい♪(^∇^) |
 |
駐車場から徒歩で歩きます。
まず、下りの道。 |
 |
つづら折りの道を
さらに下ります。
|
 |
看板が出現。
あと100mみたい。 |
 |
鳥居が出現。
|
 |
お稲荷さん、
妻白大明神
を祀っていました。
合掌。 |
 |
うろこ雲
祝福の形です。 |
 |
ほどなく、森が開けて、
お寺が、見えてきました。 |
 |
一番奥がお寺
右下が客殿です。
すぐ左に太子堂があります。
|
 |
どうやら今回のルートは、お寺の東側から入る道のようです。
山門は西側にあります。 |
 |
歓喜天をお祀りしています。 |
 |
歓喜天
仏教の守護神のひとつ。
象頭人身の形像が多いが、人頭人身の形像もある。大聖歡喜雙身毘那夜迦天形像品儀軌(だいしょうかんぎそうしんびなやかてんぎょうぞうひんぎぎ)等に基づいて、男天・女天2体の立像が向き合って抱擁している歓喜仏的なものが通例である。
wikiより |
 |
|
 |
太子堂 |
 |
|
 |
本堂 |
 |
大日如来をお祀りしています。
|
 |
大日如来(だいにちにょらい)、梵名 マハー・ヴァイローチャナ (????????? [mahaavairocana])は、虚空にあまねく存在するという真言密教の教主[1]。
「万物の慈母」、「万物を総該した無限宇宙の全一」とされる汎神論的な仏。
声字実相を突き詰めると、全ての宇宙は大日如来たる阿字に集約され、阿字の一字から全てが流出しているという。
神仏習合の解釈では天照大神(大日?貴)と同一視もされる。
wiki |
 |
非常に静かなお寺
巡礼の鈴の音のみ聞こえました。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
帰り道
ヘアピンが多いので、慎重に。 |
|
|
|