
2014/2/22
この日はハイドラの関係で一日に二度も太龍寺に登りました(°ー°)
まずロープウェイで登り、つぎにクルマと徒歩で登りました。
その道中は以下にまとめました。
以下は太龍寺そのもののレポートです。
ロープウェイ乗り場を降りるとすぐに山門です。

雪ウサギちゃんがお出迎えしてくれました!!\(^ワ^)/
先週、徳島では大雪が降りました。
まだまだ空気はひんやりとしていました。

まずは、この階段を上がります。

はい、いったん、平坦になり、また、次の階段があります。
アンダーアーマーを着込んできて正解です。
四国八十八カ所巡りはちょっとしたアスレチックですから。
そして、また平坦になり、もうひといき。

でで〜ん
本堂です。
まずは礼拝
合掌
ひょうたん
末広がりということで、縁起がよろしいそうです。
だるま
倒れてもまた起き上がる
これも縁起がよろしい
本殿のすぐ右には、多宝塔
手前に池がありました。

池のあるとこ、弁天様が。。。
池が凍ってました!!
弁天様
礼拝
さらに右に歩いてみます。
雪が残っていて、南国徳島とは思えないですね。。

巨木がたくさん
神木
奥を左に曲がると小さい橋の向こうにお堂が見えます。
行ってみます。

大師堂でした。
礼拝。
大師堂から多宝塔にも登れます。
ここにも氷が。。こちらはとても厚い氷のようでした。{{(>_<;)}}寒い。
巨石。。そして、巨大な根。。
強い生命力を感じます。
ひとまず本堂までもどり、つぎは左の方に歩いてみます。
鳥居を発見。
鳥居に
「鎮守社」とあります。
鎮守の森の社という意味です。
この森、山を守る神様
礼拝


そして、すぐ右側には
「水神社」
この地の水を守る神様です。
礼拝。

本堂から下の眺め。
ロープウェイ乗り場が見えます。
まだ、降りません。
ふたたび本堂から右に進みます。

下り坂。
守護の大杉
境内を守ってくれている杉
礼拝

さらに下りますと。。
山門かな。。

鐘楼門(しょうろうもん)
鐘突き堂と山門が一体化したものです。非常に立派です。
ロープウェイができるまでは、こちらの山門から登るのが正式なのでしょう。
さらに歩きますと


左が本坊、納経所
護摩堂

これでひとまず礼拝はひとくぎり。
ゆっくり歩いております。
冬の空
空気が
透き通っています。
ロープウェイがくるまでお土産屋でぶらぶら

ブルーベリー入りのパンを買っておやつ。

お店の人のサービスで、キノコ茶をいただきました。
このキノコ茶は、松茸の香りがひろがり、とても芳ばしかった。
そして、お湯を入れると色が変わる湯のみに入れてくださいました。
これが、ひとつしかなくて、ちょうどタイミングがよかったとのことです。
ありがとうございます。
ということで、湯のみもお土産にゲット♪


けっこう、ひっきりなしに巡礼さんが乗り降りしていました。
素泊まり、4500円なら泊まってもいいですね。
おっと、
ドミトリー、寝袋持参なら1500円だそうですっっ。。これは利用したい!!
で、ドミトリーってなんだ??
調べると
ドミトリー (dormitory) とは、ユースホステルやゲストハウス、一部の民宿(いわゆる「ユース民宿」)や山小屋などの宿泊施設において、相部屋を前提とした部屋のこと。「眠る(dorm)場所」が原義。
要するに、相部屋ですね。
それならやはり寝袋持参がいいですね。
いつもお世話になっている、ナイキのスカイウォーカー
軽くて長時間の徒歩もラク
底が凸凹していて滑りにくい。
コストパフォーマンスも抜群でオススメです。
山歩きには、底が凸凹しているシューズがよいです。
【ナイキのシューズ★価格チェック】
【巡礼メモ】
その2
2014/2/22
うっかり太龍寺でスマホの電源を切っていたため、
ハイドラのチェックポイントをゲットできなかったことに気づき、
再び登ることに。
ロープウェイの2400円を節約するめために、クルマと徒歩で登りました!!
が、クルマでの参拝は、お勧めしません!!
|