
【由来】
土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。
6世紀のころである。敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論とともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。
彼らが渡来したのは用明天皇(在位585〜87)の時代、大阪・四天王寺の造営にあたった。ようやく落慶し、その帰途の航海中であった。
土佐沖で強烈な暴風雨におそわれて、種間寺が建つ本尾山にほど近い秋山の港に難を逃れて寄港した。
彼らは、海上の安全を祈って約145cmの薬師如来坐像を彫造し、本尾山の山頂に祀った。これが寺の起源とされている。
その後、200年以上が経過して、唐から帰朝した弘法大師がこの地を訪ねたのは弘仁年間である。
大師はその薬師如来像を本尊として安置し、諸堂を建てて開創された。
その折に唐からもち帰った種子の米、麦、あわ、きび、豆またはひえの五穀を境内に蒔いたことから、種間寺と名付けたといわれる。
天暦年間(947〜57)には、ときの村上天皇(在位946〜67)が「種間」の勅額を下賜された。
また、土佐藩主の山内公からの加護が厚く、広大な田畑や山林を寄贈されており、堂舎の修築も行われている。
本尊は「安産の薬師さん」で、また、底の抜けた柄杓に人気があり、信者が多い。
・出典
http://www.88shikokuhenro.jp/より

【見所】
底抜け柄杓
妊婦が柄杓をもって詣ると、
寺では底を抜いて二夜三日の安産祈祷をし、
お札を添えてかえす。
それを妊婦は床の間に飾り、
無事に安産すれば柄杓を寺に納める。
本尊
肉付きのよいどっしりとした体で、
威厳のある表情の薬師如来坐像。
国指定重要文化財。
手水鉢
町内最古で町の指定文化財。
延宝5年(1677)に造られた。

【行事】
本尊御開帳
●日時:旧暦1月21日

【アクセス】
33番の雪渓寺と34番の種間寺のルートは、両方とも田園地帯の平地なので楽勝と思ったらそうでもなかった。
34番の近くだけ道が細い区間がある。
いくつかのルートが考えられるが、以下の地図のルートがもっとも簡単と思われる。
理由は、ほとんどの区間が道が広く、道が細い区間は種間寺の手前の500メーターほど。
以下の地図の赤い部分が細い区間。

ちなみに私は海岸線が好きなので、33番からいったん南下して黒潮ラインを走り、太平洋を見たあと
川にそって北上するルートを走ったが
寺に近づくに連れて、279号線は、急激に細くなり、両側に民家がせまり、対向不可能区間が長くつづいた。
なので、南からのアプローチは止めた方が良い。

【巡礼メモ】
|