第43番札所 源光山 円手院 明石寺 げんこうざん えんじゅいん めいせきじ
派: 天台寺門宗
本 尊: 千手観世音菩薩
開 基: 円手院正澄
創 建: 六世紀前半
真 言: おん ばざらたらま きり そわか
住 所: 〒797-0007
愛媛県西予市宇和町明石201
電 話: 0894-62-0032
駐車場: 普通200台・終日・無料
宿 坊: なし

【由来】
この地は乙女に化身した千手観音菩薩がこもった霊地とされて、古来尊崇されてきた。
6世紀の前半、欽明天皇(在位532〜71)の勅願により、円手院正澄という行者が唐からの渡来仏であった千手観音菩薩像を祀るため、この地に七堂伽藍を建立して開創したのが起源とされている。
のち、天平6年(734)に寿元という行者(役行者小角から5代目)が紀州熊野から12社権現を勧請し、12坊を建てて修験道の中心道場として法灯を伝承した。
弘仁13年(822)には弘法大師がこの地を訪ねている。荒廃した伽藍を見た大師は、嵯峨天皇(在位809〜23)に奏上して勅命を受け、金紙金泥の『法華経』を納めて、諸堂を再興した。
その後、鎌倉時代になってから再び荒れ果てた伽藍の修復に当たったのは、源頼朝である。
建久5年(1194)、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、また経塚をきずいて、山号の現光山を「源光山」に改めた。
以来、武士の帰依があつく、室町時代には領主・西園寺家の祈願所として、また江戸時代には宇和島藩主・伊達家の祈願所となり、末寺は70余寺を数えたと伝えられる。
明石寺が所在する宇和町には、愛媛県歴史文化博物館をはじめ、宇和文化の里の開明学校、申議堂のほか、高野長英の隠れ家、多くの古墳など古代の遺跡が残されている歴史と文化の町である。明石寺にもまた奇逸な歴史の縁起が残されている。
・出典
http://www.88shikokuhenro.jp/より

【見所】
神仏習合
明治維新まで神仏習合の寺院で、住職を別当職と呼んでいた。
本堂
明治時代に全国の信者の浄財によって建立した。屋根は唐破風造りで、左右両端が反るように天を向き、柔らかい曲線を描いている。
しあわせ観音像
客殿の裏にあり、身の丈2m余、長い袂着物姿で、左手に水瓶をもつ慈悲深いお顔の観音さま。

【アクセス】
 |
明石寺は「西予宇和インター」の近くです。
高速道路を利用するのが簡単です。
■南の42番 仏木寺から来る場合
仏木寺から少し南に戻り「三間インター」から高速道路に乗り、北に走り、
「西予宇和インター」で降ります。
この区間は無料です。
仏木寺から一般道で北に行くほうが近そうに見えますが
そのルートには、山間部のヘアピンが連続する区間がたくさんあり
難易度が高いのと、意外と時間がかかります。
■北、松山方面から来る場合
これも、松山自動車道の「西予宇和インター」まで高速道路で来るのが簡単です。
左の地図のA「北宇和島」からB「西予宇和インター」までが無料です。 |

【巡礼メモ】

制作中 |